箕面市西小路にある「亀甲堂」。箕面市役所からすぐの場所に位置しており、阪急箕面線牧落駅からは徒歩8分程度で行くことができます。みたらし団子が評判で、外はカリッとしており、中は柔らかくてつきたてのお餅のようにとろとろしているのだとか。ここでしか味わえないめずらしい食感のみたらし団子は、ぜひ一度食べてみたいですね。また、あんこに加え、練乳と生クリームが入ったいちご大福も柔らかい食感が特徴で、人気を集めています。一度食べたらクセになる和菓子がそろったお店です。

盛岡市天昌寺町にある「ふるさとや」は、行列ができていることも少なくない人気店。素材にこだわった“手づくりだんご”を提供しています。人気メニューは、盛岡名物の「お茶もち」や、盛岡だんごの「醤油だんご」、そのほか「豆大福」「あずきだんご」「季節のおしるこ」など。どれもおいしく、餅は“ムチムチ”とした食感で絶品だと人気を集めています。
西磐井郡平泉町泉屋にある「菓子工房 吉野屋」は、大正時代に創業した老舗菓子店。岩手県産の素材を積極的に使った和菓子や洋菓子を提供しています。平泉の銘菓として愛されている「辨慶力餅(弁慶力餅)」は、モチモチとした食感と、くるみを使用したほど良い甘さの餡がおいしいと評判です。洋菓子は「シュークリーム」が看板商品となっており、クリームが濃厚で絶品だとこちらも人気を集めています。
筑波山の登山口近くで営業する「沼田屋本店」は、創業100年以上と、地域の人に長く親しまれているお店です。特に人気なのが、黒糖を使った揚げまんじゅう「カリントウ饅頭」。サクッとした食感と、中に入った甘さ控えめのあんこが楽しめます。
京都市上京区紙屋川町にある「粟餅所 澤屋」は、江戸時代から続く歴史あるお店。きな粉とこしあん2種類の粟餅が看板商品です。店の奥でつかれる粟餅は、注文を受けてからその場できな粉やあんこを付けてくれるので、いつでも出来たてのおいしさを味わえます。ほんのりと温かく、粟の食感も心地よい粟餅を一口食べれば、時代を超えて愛されてきたその理由がきっと感じられるでしょう。
倉敷市の「甘党の店 やまと」は、約50年にわたり手づくりのおはぎをつくり続ける老舗専門店。地元の人はもちろん、おはぎ好きの人たちが行列を作る名店です。しかも毎朝4時から職人が一つひとつ手作りで作っており、もち米は岡山県産のものを使用し、小豆も国内産のものにこだわっています。
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ