
「焼酎をよく飲む都道府県」ランキング! 1位は「鹿児島県」【2019年データ】
日本の蒸留酒として約500年の歴史を持つ「焼酎」。基本の米・芋・麦以外にもさまざまな種類があり、多くの人に親しまれていますよね。そんな焼酎の消費量は、どの地域が特に多いのでしょうか?
今回は国税庁のデータをもとに「焼酎の消費量が多い都道府県ランキング」をお送りします。本ランキングは20歳以上の人口10万人あたりで、焼酎の消費量が多い順に都道府県を順位化したものです。
※本ランキングは平成31年4月1日から令和2年3月31日までを期間として集計されたデータをもとに作成されています。
※人口データは総務省統計局の「令和2年国勢調査 」を使用しています。
(出典:国税庁、総務省統計局「令和2年国勢調査 」)
第2位:宮崎県(1857キロリットル)

第2位は宮崎県でした。2019年4月~2020年3月までにおける、人口10万人あたりの焼酎の消費量は1857キロリットルです。今回のランキングにおける平均値は802.3キロリットル。宮崎県の消費量はその2倍以上となっています。
宮崎県といえば霧島酒造の本社がある県として有名ですね。同社は「白麴」が主流の焼酎造りの時代にあって、昔ながらの「黒麹」による芋焼酎を1998年に販売。それが今もロングセラー商品として多くの方に親しまれている「黒霧島」です。ちなみに同社では「白麴」を用いた「白霧島」の販売も行われており、原材料にはさつまいも(九州産)、米こうじ(国産米)、芋こうじが使用されています。
第1位:鹿児島県(2947.5キロリットル)

第1位は鹿児島県でした。2019年4月~2020年3月までにおける、人口10万人あたりの焼酎の消費量は2947.5キロリットルです。今回のランキングでは九州の県がTOP5を独占。鹿児島県、宮崎県、大分県、熊本県、沖縄県の順となりました。沖縄県では泡盛が有名ですが、泡盛も焼酎のカテゴリに分類されます。
二条大麦100%使用(原料)の長期貯蔵麦焼酎「神の河(かんのこ)」を販売している薩摩酒造は鹿児島県のメーカーです。日本の焼酎業界を支える同社からは、ほかに「麦わら帽子」「さつま白波」などの商品が販売されています。
また森伊蔵酒造は鹿児島県の垂水市に本拠を置いており、同社から販売される「森伊蔵」は販売が抽選で行われるほどの人気商品。焼酎好きでなくとも一度は試してみたいレアものです。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ