島根県で「一番有名」だと思う市町村はどこ?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本の中国地方に属し、日本海に面する「島根県」は、美しい自然風景と歴史や伝統を身近に感じられるエリアです。「出雲大社」や「石見銀山」といった有名スポットも多く、一度は訪れてみたいと考える人も多いのではないでしょうか。

 そこで今回、ねとらぼでは「島根県で一番有名だと思う市町村は?」というテーマでアンケートを実施します。島根県の市町村の中で、あなたが知名度ナンバーワンだと思う街にご投票ください。まずは、島根県から3つの地域をピックアップして紹介します!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

松江市

画像:写真AC

 「松江市」は、島根県の県庁所在地です。北は日本海に面し、東には淡水と海水が混じり合った汽水湖の中海、西には夕陽の美しさで有名な宍道湖が広がり、宍道湖で獲れるシジミは県を代表する特産品として知られています。

 松江市を語る際に欠かせないスポットといえば、宍道湖のすぐ近くに建つ「松江城」。現存12天守のひとつである天守は、国宝に指定されています。また、宍道湖の南側にある「玉造温泉」は、美肌の湯として全国的にも有名です。

advertisement

出雲市

画像:写真AC

 島根県の東部に位置する「出雲市」は、日本神話の伝説が息づくエリアです。古事記や日本書紀にも記されている「出雲大社」に、全国各地からご利益を求めて参拝者が訪れます。知名度の高さはいうまでもなく、「一生に一度は参拝したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。

 出雲大社のほかにも、旧暦の10月に神々が上陸するとされる「稲佐の浜」や「神迎の道」など、市内には神話にまつわるスポットがたくさんあります。

advertisement

隠岐の島町

画像:写真AC

 「隠岐の島町」は、日本海に浮かぶ「隠岐諸島」にある町です。神話に登場するほどの古い歴史があり、古代には黒曜石の産出地だったと伝わっています。また、奈良時代には隠岐諸島が遠流の地として定められ、現在も当時の伝統が残されています。

 町内で行われる「隠岐牛突き」は、隠岐諸島へと流された後鳥羽上皇をなぐさめるために始まったという伝統行事の一つ。このほか、夕陽が重なるとろうそくのように見えることから名づけられた「ローソク島」など、離島ならではの景色を楽しめるのも魅力的です。

島根県で「一番有名」だと思う市町村は?

 ここまで、島根県の市町村から3つの地域を紹介しました。このほかにも、島根県には魅力的な地域がたくさんあります。

 選択肢は、島根県にある19の市町村です。この中からあなたが「一番有名」だと思う街にご投票ください。

 また、各市町村の魅力や、おすすめしたいスポット、その地域にまつわる思い出やエピソードなども、ぜひコメント欄にお寄せください。みなさんのご投票お待ちしております! 

島根県で「一番有名」だと思う市町村は?
実施期間:2025/05/20 00:00 〜 2026/05/19 23:59
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「中国・四国地方」のアクセスランキング