「地元民しか読めない」と思う岡山県の市町村名は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 中国地方に属する「岡山県」は、桃太郎伝説が生まれた地として知られる県です。豊かな自然と温暖な気候に恵まれ、年間の降水量が少ないことから“晴れの国”とも呼ばれています。県内には倉敷美観地区をはじめとする観光スポットも多いですが、県外から訪れた人には読み方が難しい地名も少なくないでしょう。

 そこで今回、ねとらぼでは「岡山県で地元民しか読めないと思う市町村名は?」というテーマでアンケートを実施します。あなたが「地元民しか読めない」と思う市町村名を教えてください。まずは、岡山県から3つの市をピックアップして紹介しましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

高梁市

 岡山県の中西部にある「高梁市(たかはしし)」は、古くから備中国の中核として栄え、江戸時代には備中松山藩の城下町としてにぎわったエリアです。鎌倉時代に築かれた「備中松山城」は、高台にそびえ立っており、雲海に浮かぶ姿から“天空の城”ともいわれ、秋から春にかけて佇む幻想的な景色を楽しめます。

 「高梁」という地名には、吉備高原の台地の端で「高(たか)」「端(はし)」という意味が由来となったなどの諸説あるようです。また、「梁」という漢字は「かけはし」という意味がありますが、「橋梁(きょうりょう)」や建物の「梁(はり)」などの読みが一般的なため、初見では読むのが難しいかもしれませんね。

advertisement

赤磐市

 岡山県の南東部に位置する「赤磐市(あかいわし)」は、2005年に4町が合併して誕生した比較的新しい市。豊かな自然をすぐそばに感じられるのどかなエリアです。市内には桜の名所として親しまれる「吉井城山公園」や、山頂にたたずむピラミッドのような「熊山遺跡」などのスポットがあります。

 その一方で、岡山市に隣接していることから利便性も高く、岡山空港や岡山駅には車で約40分で行くことができます。なお、「赤磐」という名前は、1900年(明治33年)に「赤坂郡」と「磐梨郡」の区域を合わせて発足した「赤磐郡」に由来しているそうです。

advertisement

美作市

 「美作市(みまさかし)」は岡山県の北東部にある市で、2005年に誕生しました。市域の約8割が森林や原野という自然豊かなエリアで、美作三湯のひとつである「湯郷(ゆのごう)温泉」や、歴史に名を刻む剣豪・宮本武蔵が生まれ育ったといわれる「宮本武蔵生家跡」などのスポットがあります。

 「美作」という地名は、平安時代に編さんされた「続日本紀」にも登場する歴史あるもので、周辺一帯はかつて「美作国」と呼ばれていました。「ミサカ(御坂・三坂)」に由来する、あるいは「ウマサケ(甘酒)」の産地であることに由来するなどの諸説があるようです。

「地元民しか読めない」と思う岡山県の市町村名は?

 ここまで岡山県から3つの市を紹介しました。このほかにも岡山県にはさまざまな地域がありますが、あなたが「地元民しか読めない」と思うのはどこでしょうか?

 選択肢は、岡山県にある27の市町村です。この中から「地元民しか読めない」と思う市町村名にご投票ください。また、各市町村の魅力的なところやおすすめスポットの情報なども、ぜひコメント欄にお寄せください。みなさんのご投票お待ちしております!

「地元民しか読めない」と思う岡山県の市町村名は?
実施期間:2025/05/16 00:00 〜 2026/05/15 23:59
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.