中部地方で「名古屋市に次ぐ二番手」だと思う都市ランキングTOP29! 第1位は「静岡市」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本三大都市にも数えられる名古屋市。歴史や食文化などで有名ですが、中部地方でその名古屋市に次ぐ都市といえばどこになるのでしょうか?

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の男女を対象に「中部地方で名古屋市に次ぐ二番手だと思う都市はどこ」というテーマでアンケート調査を実施しました。

 多くの人から「名古屋に次ぐ都市」だと支持を集めたのは、中部地方のどの都市だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年12月4日
調査対象全国の男女
有効回答数1393票
advertisement

中部地方で「名古屋市に次ぐ二番手」だと思う都市ランキング

advertisement

第4位:豊田市

 第4位には、得票率6.3%で2つの都市が並びました。まずは「豊田市」です。愛知県のほぼ中央に位置する豊田市は、県全体の17.8%を占める、広大な面積を持つエリアです。

 市域の約70%を森林が占めるなど、豊かな自然に恵まれているほか、全国有数の製造品出荷額を誇る「クルマのまち」としても有名。外観も美しい「豊田市美術館」や、プロサッカーチーム「名古屋グランパスエイト」の本拠地「豊田スタジアム」などの観光スポットも点在しています。世界最大級の自動車メーカー・トヨタ自動車の本社があることでも有名です。

第4位:新潟市

 もう1つの同率第4位は「新潟市」でした。新潟県の北東部に位置する新潟市は、県内最大の人口を誇る大都市でありながら、米作りをはじめとした農業も盛んに行われているエリアです。

 新潟駅を中心に市街地が広がっていて、新幹線や新潟空港をはじめ、新潟港や高速道路網も整備されているため、交通アクセスも良好。市の中心部には「白山公園」が広がっているほか、オリジナルせんべいが作れる「新潟せんべい王国」、食と花がテーマの複合施設「いくとぴあ食花」などの観光名所も点在しています。都市機能と自然環境のバランスに優れているところも、支持を集めたのではないでしょうか。

第3位:浜松市

 第3位は、得票率11.8%の「浜松市」でした。静岡県の西部に位置する浜松市は、全国第2位の面積を有する政令指定都市です。日本のほぼ中央、東京と大阪の中間に位置し、鉄道網や道路網に加え、航空路も整備されているため交通アクセスも良好。

 浜松城を中心に整備されている「浜松城公園」や、ファミリー層にうれしい遊園地「浜名湖パルパル」、国内有数の砂丘「中田島砂丘」、浜名湖が見渡せる「弁天島海浜公園」など観光名所も充実しています。また、豊かな自然環境を生かしたアクティビティを楽しめる場所が多いところも魅力です。

第2位:金沢市

 第2位は「金沢市」で、得票率は12.9%でした。石川県のほぼ中央にあり、県内の自治体で最大の人口を有する市です。

 そんな金沢市は、名古屋市と同じく県庁所在地であり、中枢中核都市に指定されています。どちらの市も城下町として栄えてきた歴史があり、観光都市という共通点もあります。また、新幹線停車駅があったり、高速道路が通っていたりと交通の便が良く、ビジネスにも観光にも適した地理的な側面などが、名古屋に次ぐ都市だと思われる理由かもしれません。

第1位:静岡市

 第1位は「静岡市」で、得票率は15.5%でした。名古屋市と同様に県庁所在地であり、中枢中核都市にも指定されているエリアです。また市内にある「三保松原」は、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉-」の構成資産としても知られています。

 そんな静岡市は、温暖な気候で豊かな自然に囲まれたエリアで、お茶や桜エビ、プラモデルなどの産業でも有名です。新幹線停車駅もあり東京方面へのアクセスが良いことや、世界に誇れる遺産があることなども、今回多くの支持が集まった要因かもしれません。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第28位:大垣市

第28位:安城市

第26位:瀬戸市

第26位:春日井市

第21位:多治見市

第21位:東海市

第21位:刈谷市

第21位:高岡市

第21位:上越市

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング