「最強」だと思う“山”がつく県ランキングTOP6! 第1位は「富山県」【2025年4月18日時点】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本には、山形県・山梨県・富山県・和歌山県・岡山県・山口県と、名前に「山」がつく県が6つあり、それぞれ豊かな自然や歴史、観光地を持つ個性的な地域となっています。

 そこでねとらぼでは、2025年2月28日から「山」がつく県で最強だと思うのはどこ? というアンケートを実施中です。6つの県の中で、「最強」と思われるのはどの県なのでしょうか。さっそく見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2025年2月28日 ~ 4月18日
有効回答数5935票
質問「山」がつく都道府県で最強だと思うのはどこ?
advertisement

「山」がつく都道府県で最強だと思うランキングTOP6!

画像:写真AC
advertisement

第2位:山形県

画像:写真AC

 2位は山形県で1484票でした。

 「山形県」は東北地方の西部に位置し、蔵王連峰の山々や最上川の清流など、美しい自然に囲まれた地域です。冬の樹氷や温泉地で知られる「蔵王」、俳人・松尾芭蕉が訪れ句を詠んだ「山寺(立石寺)」など、風情あふれる景観が各地に広がっています。ラーメン県としても知られ、果物やお米などの農産物もおいしいと評判です。

 また、山形市は、2017年にユネスコ創造都市ネットワークの映画分野に加盟。隔年で開催される「山形国際ドキュメンタリー映画祭」は、国際的にも高い評価を受けており、文化や芸術の発信地としても注目を集めています。

第1位:富山県

画像:写真AC

 1位は富山県で1854票でした。

 「富山県」は北陸地方に位置し、立山連峰をはじめとする山々と、豊かな魚介に恵まれた富山湾に囲まれた、自然の恵みにあふれた地域です。立山の雪解け水が海に注ぎ、ミネラル豊富な環境で育まれる魚介は、ホタルイカやシロエビ、寒ブリなど、富山ならではの味覚として親しまれています。

 代表的な観光スポットには「立山黒部アルペンルート」や「黒部ダム」、世界遺産「五箇山合掌造り集落」などがあり、雄大な自然と歴史を感じられる景観が魅力的。春のチューリップや桜、夏の海や高原、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとに異なる表情を楽しめるのも、富山県を訪れる楽しみのひとつとなっています。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第6位:和歌山県

画像:写真AC

第5位:岡山県

画像:写真AC

第4位:山口県

画像:写真AC

第3位:山梨県

画像:写真AC

第2位:山形県

画像:写真AC

第1位:富山県

画像:写真AC

投票結果(票数)

順位項目名票数
1富山県1,854
2山形県1,484
3山梨県1,305
4山口県812
5岡山県304
6和歌山県176

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング