「ステーキがおいしいと思う都道府県」ランキングTOP30! 第1位は「兵庫県」【2025年5月7日時点の投票結果】

Tweet
Share
LINE
Hatena

 全国各地の豊かな食材や風土を背景に、地域ごとに個性あふれる味わいが楽しめるステーキ。厳選された和牛や、地元のブランド牛を用いた逸品は、国内のみならず、海外からの観光客にも高い人気を誇っています。

 そこで、ねとらぼでは2025年4月30日から、「ステーキがおいしいと思う都道府県は?」というアンケートを実施中です。

 本記事では、2025年5月7日時点での結果を紹介します。どの都道府県が上位にランクインしているのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2025年4月30日
有効回答数336票
質問ステーキがおいしいと思う都道府県は?
advertisement

「ステーキがおいしいと思う都道府県」ランキング

画像はイメージです(画像:写真AC
advertisement

第2位:三重県

画像:写真AC

 第2位は、得票率10.7%の「三重県」でした。

 三重県では、世界に誇るブランド牛「松阪牛」が有名。松阪市周辺地域で生産される黒毛和種の未経産の雌牛で、さまざまな厳しい条件をクリアした牛のみが名乗れるブランドです。それぞれの牛に個体識別番号があり、経歴なども調べられるところも特徴です。

 松阪牛は、特有の甘さと香ばしさに加え、脂肪分の融点が一般的な牛肉よりも低いため、とろけるような食感が楽しめるところも魅力。また、三重県には松阪牛のほかにも、伊達市・名張市で生産されている「伊賀牛」、主に北勢地域で生産されている「三重和牛」など、複数のブランド牛が生産されています。

advertisement

第1位:兵庫県

画像:写真AC

 第1位は、得票率14.3%の「兵庫県」でした。

 兵庫県では、県内の肉用出荷頭数の約半分を占める「但馬牛」が有名。そのなかでも一定の品質を満たした優れた牛肉が「神戸牛」の称号を得られます。神戸牛は、融点の低い脂肪分が細かく入っているほか、うまみ成分を豊富に含み、肉質がきめ細かく上品な甘みのあるところが特徴です。

 但馬牛と神戸牛は、2015年に農林水産大臣より「地理的保護制度(GI)産品」として認定。これは品質や社会的評価などの特性が産地と結びついている産品について、名称を知的財産として保護する制度で、牛肉としては国内最初の快挙となりました。また、兵庫県には但馬牛や神戸牛のほかにも、神戸ワインビーフなど、複数のブランド牛が生産されています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング