【主婦が選ぶ】子どもに取得させたい「士業資格」ランキングTOP10! 第1位は「税理士」【2025年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 士業とは、名称の末尾に「士」が付く職業(弁護士、税理士、司法書士など)を指す俗称です。国家資格や法に基づく専門資格を有し、特定の独占業務を持っています。

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の主婦を対象に「子どもに取得させたい士業資格」というテーマでアンケートを実施しました。

 全国の主婦から「子どもにこの資格を取ってほしい」と支持されたのは、どの士業資格だったのでしょうか。さっそく、ランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2025年4月9日
調査対象全国の主婦
有効回答数180票
advertisement

【主婦が選ぶ】子どもに取得させたい「士業資格」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:司法書士

出典:Amazon.co.jp
司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法"

司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法

河島 弥生
1,870円(05/09 23:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

 第2位は、得票率20.0%の「司法書士」でした。登記や供託業務を独占業務とする法律系の国家資格者で、「市民の身近な法律家」として社会に貢献しています。

 主な仕事内容は、不動産登記や商業登記の代理、相続関連業務、成年後見業務、供託手続き、企業法務コンサルティングなどです。近年は、相続登記の義務化や高齢化社会の進展で、相続や成年後見分野でのニーズが高まっています。

第1位:税理士

出典:Amazon.co.jp

 第1位は、得票率20.6%の「税理士」でした。税務の専門家として個人や企業に対し、税務書類の作成、税務代理、税務相談という3つの独占業務を担います。

 具体的には、確定申告書や相続税申告書などの作成、納税者に代わる税務署への申告や申請、税務調査への対応、税金に関する相談業務などが主な仕事です。さらに、会計帳簿の記帳や決算書の作成、経営や相続に関するコンサルティング、資産運用のアドバイスなど、会計・経営分野にも幅広く関与します。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第10位:中小企業診断士

出典:Amazon.co.jp

第9位:土地家屋調査士

出典:Amazon.co.jp

第8位:弁理士

出典:Amazon.co.jp

第6位:不動産鑑定士

出典:Amazon.co.jp

第6位:社会保険労務士

出典:Amazon.co.jp

第5位:行政書士

出典:Amazon.co.jp

第4位:公認会計士

出典:Amazon.co.jp

第3位:弁護士

出典:Amazon.co.jp
弁護士のすゝめ─最強資格のリアル。そして令和版司法改革へ─"

弁護士のすゝめ─最強資格のリアル。そして令和版司法改革へ─

宮島 渉, 多田 猛
1,460円(05/09 15:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

第2位:司法書士

出典:Amazon.co.jp
司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法"

司法書士試験 仕事を辞めずに一発合格する方法

河島 弥生
1,870円(05/09 23:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

第1位:税理士

出典:Amazon.co.jp

調査結果

順位士業資格名割合
1税理士20.6%
2司法書士20.0%
3弁護士18.9%
4公認会計士15.6%
5行政書士11.1%
6社会保険労務士4.4%
不動産鑑定士4.4%
8弁理士2.2%
9土地家屋調査士1.7%
10中小企業診断士1.1%

調査概要

アンケート実施日2025年4月9日
調査対象全国の主婦
有効回答数180票

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「就職・転職」のアクセスランキング