「そばがおいしい!」と思う都道府県ランキング第1位は長野県「美味しい蕎麦の作り方がわかっている」
日本の食文化を代表する料理のひとつである「そば」。地域ごとに異なる風味や製法が受け継がれてきた伝統食で、気候風土や水の質、栽培技術などによって、その味わいには大きな違いがあります。
ねとらぼでは2025年4月14日から、「そばがおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施中です。
本記事では、2025年4月22日時点での結果を紹介します。どの都道府県が上位にランクインしているのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!
調査概要
調査期間 | 2025年4月14日~4月22日 |
---|---|
有効回答数 | 304票 |
質問 | そばがおいしいと思う都道府県はどこ? |
「そばがおいしいと思う都道府県」ランキング

第2位:新潟県

第2位は、「新潟県」でした。
新潟県では、織物文化とそばの食文化が融合し、誕生した郷土料理「へぎそば」が有名。新潟県では冠婚葬祭などでそばを食べる習慣があり、そばを食べやすい大きさに丸め、「片木(へぎ)」と呼ばれる四角の器に波のように盛り付けているところも特徴です。澄んだ近海の限られた場所で収穫できる海藻「布海苔(ふのり)」をつなぎに使用しています。
布海苔をつなぎに使うことで、強いコシとのど越しの良さが楽しめるようになっていて、中越地方にある小千谷市と十日町市を中心に有名店が点在。薬味としてわさびではなく、からしを出されることが多いところも特徴です。
第1位:長野県

第1位は、「長野県」でした。
長野県は昼夜の寒暖差が大きく、清流にも恵まれるなど、良質なそばを育てる環境が整っているため、古くから各地でそばが育てられてきました。「信州そば」は代表的な郷土食となっていて、「田舎そば」や「更科そば」などさまざまな種類があるなか、日本三大そばに数えられている「戸隠そば」が有名です。
冷たい清流で締める戸隠そばは、風味の良さとつるりとしたのど越しの良さが特徴。伝統工芸「根曲り竹細工」のざるに、小分けに並べる「ぼっち盛り」で、水切りをせずに直接に盛られているところもポイントです。
コメント欄では「信州は蕎麦の産地というだけでなく、打ち方、茹で方、つゆの味など美味しい蕎麦の作り方がわかっている店が多いと思う」といった声が上がっていました。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第19位:宮城県

第19位:山梨県

第19位:岐阜県

第19位:徳島県

第19位:沖縄県

第19位:青森県

第19位:鳥取県

第16位:兵庫県

第16位:愛知県

第16位:静岡県

第15位:秋田県

第13位:北海道

第13位:富山県

第11位:埼玉県

第11位:群馬県

コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ