「県庁所在地になれそう」と思う広島県の市町ランキングTOP20! 第1位は「福山市」【2025年4月22日時点の投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 広島県の県庁所在地・広島市は、世界遺産に登録された「原爆ドーム」や、プロ野球チーム「広島東洋カープ」の本拠地があることなどで全国的に有名な都市ですが、県内にはほかにも魅力的な自治体が多数あります。

 ねとらぼでは、2025年4月13日から「広島県で『県庁所在地になれそう』と思う市町は?」というアンケートを実施中です。

 本記事では2025年4月22日時点の投票結果を紹介します。広島県にある市町の中で、「県庁所在地になれそう」と票を集めたのはどこだったのでしょうか。それでは、ランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2025年4月13日~2025年4月22日時点
有効回答数141票
質問広島県で「県庁所在地になれそう」と思う市町は?
advertisement

県庁所在地になれそうと思う「広島県の市町」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:東広島市

画像:写真AC

 第2位は、「東広島市」でした。1974年4月、西条・八本松・志和・高屋の4町が合併して誕生した東広島市。県のほぼ中央に位置し、広島市を中心とする広島広域都市圏や、呉、福山、三次・庄原といった各圏域をつなぐ交通・経済の結節点でもあります。

 市内には広島大学の本部とキャンパスが置かれ、他にも複数の大学や官民の研究機関が集積。学術と産業の融合を進める「国際学術研究都市」としての機能を有しており、「未来に挑戦する自然豊かな国際学術研究都市~住みたい、働きたい、学びたいまち、東広島~」を将来像に掲げています。こうした高度な教育・研究機能や立地のバランスが、「県庁所在地になれそう」と多くの支持を集めた理由の一つとなったようです。

第1位:福山市

画像:写真AC

 第1位に選ばれたのは「福山市」でした。広島県の東南端に位置し、岡山県と接する福山市は、広島市に次ぐ人口規模を持っています。市内には山陽新幹線の停車駅があり、「のぞみ」も停車することから、交通アクセスの良さも魅力です。

 また、福山市は重工業の街としても知られており、鉄鋼や機械金属を中心に産業が発展。加えて、繊維製品、履物、い草製品といった伝統産業も根づいています。瀬戸内海沿岸の産業と物流の拠点として、備後地域の中核を担う存在であることが、「県庁所在地になれそう」と多くの票を集めた要因の一つかもしれません。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第17位:北広島町

画像:写真AC

第17位:大竹市

画像:写真AC

第17位:安芸太田町

画像:写真AC

第17位:海田町

画像:写真AC

第12位:世羅町

画像:写真AC

第12位:安芸高田市

画像:写真AC

第12位:庄原市

画像:写真AC

第12位:江田島市

画像:写真AC

第12位:熊野町

画像:写真AC

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.