「これが格差か…」小学生のお小遣い「月1600円超」日本一のリッチ県はどこ?【東京はTOP10圏外】

Tweet
Share
LINE
Hatena

 物価高が続くなか、小学生に渡す「お小遣い」の金額にも地域ごとの違いが現れているようです。富国生命保険が発表した「47Life」の調査によると、全国の小学生の月平均お小遣い額は1317円。そのなかで最も高かったのは、九州の中心地・福岡県でした。

advertisement

調査概要

出典【全国調査】小学生のお小遣いの平均はいくら?47都道府県別のアンケート調査結果を発表!(富国生命保険相互会社)
データ調査対象47都道府県の20代~50代の男女100名
advertisement

トップは福岡県の1618円、最下位は岡山県の946円

 発表されたランキングによると、1位は福岡県の1618円。全国平均の1317円を約300円上回っており、2位の茨城県(1594円)や3位の秋田県・埼玉県(いずれも1571円)を僅差で抑えました。一方で最も低かったのは岡山県の946円。地域による差が700円ほどになるケースもあることがわかります。

画像はイメージです(画像:PIXTA
advertisement

福岡県が1位になった理由は?

 では、なぜ福岡県が全国で最も高い水準になったのでしょうか。

 残念ながら、調査そのものにはこの点に対する明確な理由や分析は示されていません。お小遣いの額は、調査方法、回答者の属性、そして家庭ごとの教育方針などさまざまな要因に左右されるため、単年のランキングだけで「地域の傾向」と断定するのは難しい面もあります。ただし、福岡県がお小遣いの額において高めに出やすいと考えられる、いくつかの「間接的な要因」は挙げることができます。

 1つ目は、世帯の手取り余力が比較的高いことです。福岡市や北九州市などの都市圏は、九州内で所得水準が高い地域。給与水準と物価のバランスを考えると、可処分所得が比較的確保しやすい地域といえるでしょう。

 2つ目は、生活コストの適度な低さです。首都圏に比べて住居費や教育費が抑えられ、子育て支援策も充実している福岡県では、子どもに現金を渡す余裕が生まれやすい構造があります。

 こうした背景が、直接的にお小遣い額に影響しているかどうかは明言できませんが、「渡す余裕がある家庭」が相対的に多い可能性はあります。

 お小遣いの金額は、地域の経済状況だけでなく、家庭の教育方針や親の考え方、さらには子ども自身の年齢やライフスタイルにも影響を受けるものです。今回のランキングは、そうした家庭の姿を地域ごとに垣間見る一つの手がかりとなるでしょう。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください。

advertisement

47都道府県の小学生の平均お小遣い額ランキング(単位:円)

画像はイメージです(画像:PIXTA
advertisement

第47位:岡山県(946)

岡山県の画像
advertisement

第46位:石川県(974)

石川県の画像
advertisement

第45位:山形県(1042)

山形県の画像
advertisement

第44位:岩手県(1048)

岩手県の画像
advertisement

第43位:和歌山県(1061)

和歌山県の画像
advertisement

第42位:山梨県(1100)

山梨県の画像

第41位:大阪府(1116)

大阪府の画像

第40位:愛媛県(1156)

愛媛県の画像

第39位:三重県(1161)

三重県の画像

第38位:沖縄県(1170)

沖縄県の画像

第37位:山口県(1172)

山口県の画像

第36位:静岡県(1193)

静岡県の画像

第35位:滋賀県(1198)

滋賀県の画像

第34位:兵庫県(1200)

兵庫県の画像

第33位:京都府(1223)

京都府の画像

第32位:佐賀県(1231)

佐賀県の画像

第31位:奈良県(1236)

奈良県の画像

第30位:長野県(1240)

長野県の画像

第29位:愛知県(1274)

愛知県の画像

第28位:広島県(1274)

広島県の画像

第27位:香川県(1276)

香川県の画像

第26位:鳥取県(1278)

鳥取県の画像

第25位:長崎県(1327)

長崎県の画像

第24位:神奈川県(1333)

神奈川県の画像

第23位:千葉県(1359)

千葉県の画像

第22位:富山県(1362)

富山県の画像

第21位:新潟県(1363)

新潟県の画像

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.