【30代以下に聞いた】県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばないと思う「都道府県」ランキングTOP30! 第1位は「島根県」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本各地の県庁所在地を見直してみると、県名と直感的に結びつきにくい地名があることに気付きます。これには歴史的背景や地名の由来、さらには知名度の違いなど、さまざまな要因が関係しているのかもしれません。

 そこでねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の30代以下を対象に「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばないと思う都道府県」というテーマでアンケートを実施しました。

 30代以下から「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばないと思う」と票を集めたのは、どの都道府県だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年12月4日
調査対象全国の30代以下
有効回答数159票
advertisement

【30代以下に聞いた】県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばないと思う「都道府県」ランキングTOP30

画像:写真AC
advertisement

第6位:三重県

画像:写真AC

 第6位は、得票率3.8%の「三重県」でした。近畿地方に位置する三重県は、「お伊勢さん」として親しまれている「伊勢神宮」や、世界遺産「熊野古道」をはじめとする歴史的な名所の多いエリアです。豊かな自然に恵まれているほか、「鈴鹿サーキット」や「ナガシマスパーランド」などの観光スポットを有し、松阪牛や伊勢エビなどの高級食材の産地としても知られています。

 そんな三重県の県庁所在地は津市。日本庭園などが整備された公園「津城跡」をはじめ、観光名所も点在しています。都道府県名と県庁所在地名が異なることに加え、同じ近畿地方に位置している滋賀県の県庁所在地「大津市」と間違いやすいところも、票を集めたのかもしれませんね。

第5位:群馬県

画像:写真AC

 第5位は、得票率4.4%の「群馬県」でした。関東地方に位置する群馬県は、首都圏にアクセスしやすい立地でありながら、豊かな自然環境に恵まれた生活しやすいエリアです。「草津温泉」に代表される多くの温泉地や、世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」でも知られています。「水沢うどん」や「太田焼そば」などのご当地グルメが楽しめるところも魅力です。

 そんな群馬県の県庁所在地は前橋市。都道府県名と県庁所在地名が異なるところはもちろん、かつて県庁所在地であった高崎市の存在も、結果に影響を与えたのではないでしょうか。

第4位:愛媛県

画像:写真AC

 第4位は、得票率5.7%の「愛媛県」でした。四国地方に位置する愛媛県は、日本最古の温泉として全国的に知られる「道後温泉」や、「現存十二天守」である「松山城」「宇和島城」などの歴史的建造物が点在するエリアです。山や海などの自然と穏やかな気候にも恵まれていて、いよかんの生産量は全国1位を誇っています。

 そんな愛媛県の県庁所在地は松山市。都道府県名と県庁所在地名が異なることに加え、島根県の松江市や香川県の高松市など「松」という漢字を含む県庁所在地がほかにあるところも、県名がパッと思い浮かばない要因かもしれませんね。

第2位:岩手県

画像:PIXTA

 第2位は得票率6.9%の同率で2県が選ばれました。まずは「岩手県」です。東北地方に位置する岩手県は豊かな自然環境に恵まれていて、農業や畜産業がさかんです。日本三大鍾乳洞の一つ「龍泉洞」や、天然記念物にも登録されている「厳美渓」など、美しい自然を楽しめる観光スポットが点在しています。

 そんな岩手県の県庁所在地は盛岡市。盛岡市は「盛岡冷麺」など地名の付いた特産品が多く、『ニューヨーク・タイムズ』が発表した「2023年に行くべき52カ所」に選ばれるなど高いブランド力を誇ります。

第2位:滋賀県

画像:写真AC

 同率2位に「滋賀県」も選ばれました。近畿地方に位置する滋賀県は、日本最大の湖「琵琶湖」をはじめとする、美しい自然に恵まれたエリアです。国宝に指定されている「彦根城」や、天智天皇ゆかりの「近江神宮」、日本三名橋の「瀬田の唐橋」など、散策スポットが充実しています。

 そんな滋賀県の県庁所在地は大津市。都道府県名と県庁所在地名が異なることに加え、同じく近畿地方に位置している三重県の県庁所在地「津市」と混同しやすい点なども、票を集めた要因ではないでしょうか。

第1位:島根県

画像:写真AC

 第1位は、得票率8.8%の「島根県」でした。中国地方に位置する島根県は、大黒様として知られる「大国主大神」(おおくにぬしのおおかみ)を祭る「出雲大社」が位置していて、数々の神話の舞台になってきたエリアです。国内最大級の銀山「石見銀山」や、国宝に指定されている「松江城」など、歴史的な観光名所も点在しています。

 そんな島根県の県庁所在地は松江市。都道府県名と県庁所在地名が異なることに加え、愛媛県の県庁所在地「松山市」や香川県の県庁所在地「高松市」などと混同しやすい点も票を集めた要因ではないでしょうか。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.