【関東在住者に聞いた】「九州地方で福岡市に次ぐ二番手だと思う都市」ランキングTOP19! 第1位は「熊本市」【2024年最新調査結果】
九州地方の福岡市は、2025年4月現在約166万人が暮らし、国内でも重要な拠点として活用されています。そんな九州地方にはほかにも栄えている街がたくさん存在します。
ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、関東在住者を対象に「九州地方で福岡市に次ぐ二番手だと思う都市」というテーマでアンケートを実施しました。
果たして、関東在住者から「九州地方で福岡市に次ぐ二番手だと思う都市」と思われているのは、どの都市だったのでしょうか。それではランキングを見ていきましょう!
調査概要
アンケート実施日 | 2024年12月4日 |
---|---|
調査対象 | 関東在住の男女 |
有効回答数 | 558票 |
【関東在住者に聞いた】「九州地方で福岡市に次ぐ二番手だと思う都市」ランキングTOP19

第5位:那覇市

第5位は、得票率5.9%の「那覇市」でした。
沖縄本島の南部に位置する那覇市は、2025年3月時点で約31万人の人口を有し、沖縄の政治・経済・文化の中心を担っているエリアです。古くから港が整備され、海外との交流拠点として発展し、独自の文化を育んできました。那覇空港や沖縄都市モノレールが利用できるほか、復興が進む「首里城」や沖縄有数の繁華街「国際通り」、窯元や陶芸店が並ぶ「壺屋やちむん通り」などの観光名所も点在しています。
第4位:鹿児島市

第4位は、得票率11.8%の「鹿児島市」でした。
鹿児島県の中部に位置する鹿児島市は、島津氏の城下町として発展してきたエリアです。また、大陸や南洋諸島に近いこともあり、琉球を中継地として貿易も活発に行われたほか、大陸文化やヨーロッパ文化の門戸ともなりました。市街地から桜島を望む景観から、「東洋のナポリ」とも称され、南九州の中核都市として着実な発展を続けています。明治維新のふるさととして知られるほか、数々の温泉が楽しめるところも魅力です。
第3位:北九州市

第3位は、得票率14.3%の「北九州市」でした。
福岡県の北部に位置する北九州市は、1963年に5つの市の合併により誕生し、九州初の政令指定都市となったエリアです。九州地方の最北端に位置し、関門海峡を隔てて本州に面しており、新幹線・北九州空港・フェリーなども利用できるため、九州地方の玄関口としての役割も担っています。細川忠興が築城に着手した「小倉城」や、北九州の台所「旦過市場」、運転シミュレーターなども楽しめる「九州鉄道記念館」など、観光名所がバラエティーに富んでいるところも魅力です。
第2位:長崎市

第2位は、「長崎市」。得票率は14.5%でした。
九州地方の北西部に位置する長崎市は、2024年12月時点で約39万人が暮らす街です。1571年にポルトガル船が来航して以来、海外との交易の要所としての役割を担い、栄えてきた歴史を持ちます。2022年に策定された長崎市経済成長戦略に基づいた街づくりも進んでおり、西九州新幹線や出島メッセ長崎の開業などが行われています。
第1位:熊本市

第1位は、「熊本市」。得票率は15.2%でした。
熊本県の西北部に位置する熊本市。2012年からは日本で20番目の政令指定都市に指定されており、2024年11月時点で約73万人が暮らしています。2016年に発生した熊本地震で大きな被害を受けましたが、復旧が進み、市・県のシンボルでもある熊本城の天守閣は2021年に完全リニューアルを果たしました。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ