「学生の街」といえばどこ?→人口比で見たら予想外だった「大学数ランキング」 【統計でみる都道府県のすがた】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 全国に点在する大学。都市部に集中しているイメージがありますが、人口比で見ると意外な県が上位に入ることもあります。今回は、人口10万人あたりの「大学数」に着目して、都道府県別のランキングを紹介。どの県が「大学密度」が高いのか、また地方と都市部でどのような傾向があるのか、興味深い結果をチェックしていきましょう。

advertisement

調査概要

出典統計でみる都道府県のすがた2025
データ調査年度2023年
advertisement

大学が人口比で多い県ランキング!

画像はイメージです(画像:PIXTA

 人口10万人あたりの「大学数」が最も多かったのは、京都府(1.34校)でした。古くから「学生の街」として知られる京都は、伝統ある大学から新興校まで多くの教育機関がそろい、人口規模に比して大学密度が非常に高いことがわかります。

 続く2位は石川県(1.26校)。北陸地方の中心都市・金沢をはじめ、県内各地に地域に根差した大学が存在しており、地方都市としては非常に高い大学数を誇っています。3位には新潟県(1.03校)が入っているほか、8位にも福井県(0.81校)の名前があり、北陸地域が意外な強さを見せています。

 一方、大学数が少なかったのは佐賀県(0.25校)で最下位。以下、島根県(0.31校)、神奈川県(0.36校)、埼玉県(0.38校)と続きました。神奈川や埼玉は首都圏に位置しながら、大学の多くが東京都に集中している影響で、県内の大学数自体は比較的少なくなっているようです。

 全体を見ると、地方都市でも大学誘致が進んでいる地域では大学密度が高くなる一方、大都市圏では人口に対して大学の数が追いつかない傾向も見られました。また、京都のように伝統的な学生文化を持つ都市が突出して高い密度を誇るのも特徴的です。

 大学は地域の知的基盤となるだけでなく、地域活性化のカギを握る存在でもあります。人口比から見た大学分布には、各地域の教育環境や発展の可能性が反映されているといえるでしょう。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください。

advertisement

大学が人口比で多い県ランキング!(大学数、人口10万人当たり)

画像はイメージです(画像:PIXTA

第47位:佐賀県(0.25)

佐賀県の画像

第46位:島根県(0.31)

島根県の画像

第45位:神奈川県(0.36)

神奈川県の画像

第44位:埼玉県(0.38)

埼玉県の画像

第43位:愛媛県(0.39)

愛媛県の画像

第42位:鹿児島県(0.39)

鹿児島県の画像

第41位:茨城県(0.39)

茨城県の画像

第40位:静岡県(0.39)

静岡県の画像

第39位:三重県(0.41)

三重県の画像

第38位:千葉県(0.43)

千葉県の画像

第37位:香川県(0.43)

香川県の画像

第36位:福島県(0.45)

福島県の画像

第35位:大分県(0.46)

大分県の画像

第34位:栃木県(0.47)

栃木県の画像

第33位:富山県(0.5)

富山県の画像

第32位:岩手県(0.52)

岩手県の画像

第31位:熊本県(0.53)

熊本県の画像

第30位:沖縄県(0.54)

沖縄県の画像

第29位:長野県(0.55)

長野県の画像

第28位:鳥取県(0.56)

鳥取県の画像

第27位:和歌山県(0.56)

和歌山県の画像

第26位:徳島県(0.58)

徳島県の画像

第25位:宮城県(0.62)

宮城県の画像

第24位:長崎県(0.63)

長崎県の画像

第23位:滋賀県(0.64)

滋賀県の画像

第22位:兵庫県(0.65)

兵庫県の画像

第21位:大阪府(0.66)

大阪府の画像

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「大学」のアクセスランキング