【都民に聞いた】地元民しか読めないと思う「近畿地方の一級河川」ランキングTOP11! 第1位は「揖保川」【2024年最新調査結果】
INDEX
近畿地方には、淀川をはじめとする多くの河川が流れています。中には「地元民しか読めない」と思うような難読河川名も多くありますよね。そこでねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、東京都在住者を対象に「地元民しか読めないと思う近畿地方の一級河川は?」というテーマでアンケートを実施しました。
近畿地方の一級河川の中で、都民から「地元民にしか読めない!」と思われていたのはどの河川名だったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう!
調査概要
アンケート実施日 | 2024年9月4日 |
---|---|
調査対象 | 東京都在住者 |
有効回答数 | 107票 |
【都民に聞いた】地元民しか読めないと思う「近畿地方の一級河川」ランキング

第5位:円山川(まるやまがわ)

第5位は「円山川」(まるやまがわ)でした。兵庫県朝来市生野町円山を源流とし、さまざまな支川を合わせて豊岡盆地を通り、出石川や奈佐川と合流して日本海に注ぐ一級河川です。
流域は「山陰海岸国立公園」や「氷ノ山後山那岐山国定公園」に指定されているほか、天然記念物の「玄武洞」をはじめ、「城崎温泉」や「出石城下町」などの観光資源も豊富。円山川の名称の由来ははっきりしていないものの、源流地の朝来市生野町円山に由来するのではないかと考えられています。
第4位:野洲川(やすがわ)

第4位は「野洲川」(やすがわ)でした。滋賀県甲賀市土山町と三重県菰野町の境にある御在所山を源流とし、いくつもの渓流を合わせながら甲賀市・湖南市・野洲市・栗東市・守山市を通って琵琶湖に注ぐ一級河川です。
かつて野洲川の河口部は派川により八つの洲を有していたことから「八洲川」とも呼ばれていました。これが野洲川の由来とされています。
第3位:猪名川(いながわ)

第3位は「猪名川」(いながわ)でした。兵庫県川辺郡猪名川町の大野山を源流とし、兵庫県・大阪府を通り、箕面川や千里川などと合流しながら神崎川に注ぐ一級河川です。
731年に書かれた『住吉大社神代記』によると、古くから周辺地域で生活していた山直阿我奈賀(やまのあたいあがなが)の名前から「阿我奈川」(あがながわ)と名付けられていたそうです。その後、「為奈川」(いながわ)となり、字が変わって現在の名称となっています。
第2位:九頭竜川 (くずりゅうがわ)

第2位は「九頭竜川」(くずりゅうがわ)でした。福井県と岐阜県の境にある油坂峠を源流とし、福井平野に出て福井市街地を流れた後、日野川と合流し日本海へ注ぐ一級河川です。九頭竜川の名前の由来には、九つの頭を持つ竜が川に現れたという伝説など、いくつかの説が存在しているようです。
第1位:揖保川 (いぼがわ)

第1位は「揖保川」(いぼがわ)でした。揖保川は兵庫県西部を流れる一級河川で、宍粟市の藤無山に源を発します。引原川・栗栖川・林田川などと合流しながら宍粟市やたつの市を貫流し、河口付近で中川を分脈して瀬戸内海に注いでいます。
「揖保」という名称は『播磨国風土記』によると、神々の国争いの際に播磨の国神「伊和(いわ)大神」が慌てて食事をしながら川を上ったところ飯粒が口からこぼれ、その地を「粒丘」(いいほのおか)と呼ぶようになり、転じて「揖保」になったと記されているそうです。また、「揖保川」にちなんで名付けられたそうめんのブランド「揖保乃糸」(いぼのいと)が有名です。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ