「ユニークな祭り」があると思う都道府県は?【人気投票実施中】
日本各地では、1年を通してさまざまなお祭りが行われています。数百万人が集まる大規模なお祭りもあれば、知る人ぞ知るお祭りもあり、奥が深いですよね。
そこで今回、ねとらぼでは「ユニークな祭りがあると思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施します! 47都道府県のうち、あなたが「ここのお祭りはユニーク!」と思うのはどこですか? それでは、編集部がピックアップした3つの県を紹介します。
青森県

「青森県」のお祭りといえば、勇壮なねぶたが練り歩く「ねぶた祭」がよく知られていますが、それだけではありません。新郷村で行われる「キリスト祭」は、村のシンボルであるキリストの墓で慰霊のために行われるお祭りで、「ナニャドヤラ」という舞が奉納されます。また、弘前市鬼沢の「鬼神社〆縄奉納裸参り」は、旧正月の伝統行事。雪景色の中、男衆が締め込み姿で冷水につかる「水垢離の儀」が見どころです。
茨城県

「茨城県」には、水戸黄門の映画撮影から始まった「水戸黄門まつり」、関東の三大祭りに数えられる「常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)」など、ご当地色の濃いお祭りがたくさんあります。また、笠間市の「悪態まつり」は、参拝者がお供え物を奪い合い、悪態をつくという奇祭。堂々と悪態を言い合うのは、なかなか楽しそうですよね。このほか、下妻市の「タバンカ祭」は、火の粉をあびて災いを退けるという、勇壮なお祭りです。
熊本県

熊本城を築城した加藤清正公にちなむ「清正公まつり」、総勢5000人が踊り歩く「おてもやん総おどり」で盛り上がる「火の国まつり」など、一度は行ってみたいお祭りが多い「熊本県」。八代市で4月に行われる「鮒取り神事」は、池の中でフナをつかみ、外に投げるという変わったお祭りです。また、日用品で作った造り物を軽トラックで引き回す高森町の「風鎮祭」も、ユニークなお祭りとして知られています。
ユニークな祭りがあると思う都道府県は?
全国47都道府県の中で、あなたが「ユニークなお祭りがある」と思うのはどこですか? 投票していただく際は、「このお祭りが面白かった」「ここにはこんなお祭りもある!」など、コメントもぜひお寄せください。たくさんの投票をお待ちしています!
- 投票期間にかかわらず終了することがあります。
- 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
- 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
- プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。
参考
- キリスト祭2024(青森県新郷村)
- 真冬に冷水に浸かる男衆 弘前市鬼沢で伝統の裸参り(アップルストリーム)
- 特集 No.3 茨城県 夏のお祭り特集(いばらきの伝統文化)
- 悪態まつり(笠間市)
- タバンカ祭(下妻市)
- せいしょこまつり(加藤神社)
- お祭りの情報(くまもっと。)
- 『ただの奇祭ではない』 5年ぶりの “鮒取り神事” 民俗学が専門の大学教授に聞いてみた!(RKK)
- 「造りもん」「にわか」で盛り上がる風鎮祭 熊本・高森町(YouTube)