【女性が選ぶ】ナンバープレートにしたらかっこいいと思う「山口県の地名」ランキングTOP17! 第1位は「光」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 2025年5月現在、山口県では「山口」と「下関」の2種類のナンバープレートが交付されています。また、山口県は白ヘビがモチーフの「岩國白蛇神社」で有名な岩国や「龍宮の潮吹」を有する長門市など魅力あるスポットが満載なので、「この名前のナンバープレートも見てみたい」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 2024年6月15日から6月22日までの間、ねとらぼでは「ナンバープレートにしたらかっこいいと思う山口県の地名は?」というアンケートを実施していました。

 本記事では「女性」と回答した296票を基に結果を紹介します。「山口」と「下関」以外の山口県の街の中で、たくさんの女性から「ナンバープレートにしたらかっこいい」と思われていたのはどこだったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年6月15日 ~ 6月22日
有効回答数296票
質問ナンバープレートにしたらかっこいいと思う山口県の地名は?
advertisement

【女性が選ぶ】ナンバープレートにしたらかっこいいと思う「山口県の地名」ランキング

画像:PIXTA
advertisement

第5位:周南

 第5位は「周南」でした。山口県の東南部に位置する周南市は、「山口」ナンバーの管轄エリアです。自然に恵まれていて南側は瀬戸内海に面し、北側には山間部が広がっています。玄関口となっているJR徳山駅は新幹線停車駅となっているほか、道路網も整備されているため、交通アクセスも良好です。

 周南市は2003年に、徳山市・新南陽市・熊毛町・鹿野町の合併により誕生。山口県東南部の周南地域に位置していて、温暖な気候と山海の幸に恵まれた豊かなイメージがあるため、住民公募結果も参考にしながら「周南市」と名付けられています。

第4位:宇部

 第4位は「宇部」でした。山口県の南西部に位置する宇部市は、「山口」ナンバーの管轄エリアで、瀬戸内有数の臨海工業地帯。豊かな自然はもちろん、山と海の幸にも恵まれています。

 宇部市は地方移住を希望する人のための月刊誌『田舎暮らしの本』において、2020年版「住みたい田舎」ベストランキング(人口10万人以上)総合部門で第1位を獲得。生活しやすい環境が整備されている点も支持を集めた要因ではないでしょうか。

第3位:岩国

 第3位は「岩国」でした。山口県の東部に位置する岩国市は、「山口」ナンバーの管轄エリアです。県内では山口市の次に広く、多くの良質な日本酒を製造する蔵元があります。

 地名「岩国」は、城山の岩に由来するという説もあるようです。「岩国城」をはじめ、洪水にも流されない橋として1673年に創建された「錦帯橋」など、歴史的な観光名所が点在しています。

第2位:萩

 第2位は「萩」でした。山口県の北部に位置する、「山口」ナンバーの管轄エリアです。日本で唯一「江戸時代の地図がそのまま使える街」といわれるほど、城下町のたたずまいが現存していることが特徴。日本を代表する伝統工芸品の一つである「萩焼」や、フグやイカなどの水産物などが有名です。

 萩という地名は、近くに「ハギ」がたくさん生い茂った山があったことが由来といわれているそうです。また、高杉晋作や伊藤博文などを輩出した、松田松陰が開いた「松下村塾」があった地としても知られている萩市。日本の歴史を感じられる地名なので、「かっこいい」というイメージを持つ女性が多いのではないでしょうか。

第1位:光

 第1位は「光」でした。山口県の東南部に位置する、「山口」ナンバーの管轄エリアです。瀬戸内の温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれていることが特徴。また、光市の海岸部や山間部は「瀬戸内海国立公園」や「石城山県立自然公園」に指定を受けています。

 光市の地名は、「光海軍工廠(こうしょう)」に由来しているといわれています。また光市には、伊藤博文が自ら設計した「旧伊藤博文邸」や国宝と重要文化財に指定されている「岩城神社」など歴史的建造物が点在。そういった歴史や文化を持つことも「ナンバープレートにしたらかっこいい」と思う人が多い要因かもしれませんね。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.