【女性が選ぶ】雰囲気が最高な「甲信越の温泉地」ランキングTOP28! 第1位は「野沢温泉」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 関東地方を囲む「山梨県」「長野県」「新潟県」の3県の総称である甲信越。関東地方からはアクセスしやすくも、非日常な温泉体験のできる地域が多くあります。

 ねとらぼではアンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の女性を対象に「雰囲気が最高な甲信越の温泉地」というテーマでアンケートを実施しました。

 地形や歴史が生み出す温泉地の風景は、温泉選びに欠かせない人もいるかもしれませんね。雰囲気が最高と女性から人気を集めた甲信越の温泉地はどこだったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年11月6日
調査対象全国の女性
有効回答数404票
advertisement

【女性が選ぶ】雰囲気が最高な「甲信越の温泉地」ランキングTOP28

画像:写真AC
advertisement

第5位:別所温泉(べっしょ)

画像:写真AC

 第5位は「別所温泉」でした。長野県上田市に位置し、歴史小説『真田太平記』で戦国武将・真田幸村の隠し湯として登場する、1500年以上の長い歴史を持つ温泉地です。泉質は弱アルカリ性で、皮脂を溶かして古い角質層を軟化させ、肌がすべすべになるため、美肌にも効果があるとされています。

 別所温泉の周辺には多くの歴史的建造物があり、古くから「信州の鎌倉」と称されています。また、別所温泉を含む信州・塩田平は、「レイラインがつなぐ『太陽と大地の聖地』~龍と生きるまち 信州上田・塩田平~」として、2020年に日本遺産に認定されました。

第4位:蓼科温泉(たてしな)

画像:写真AC

 第4位は「蓼科温泉」でした。長野県茅野市に位置する温泉地で、坂上田村麻呂が発見したと伝えられており、蓼科湖から滝の湯川沿いに広がっています。中でも「滝の湯」「親湯」「小斉の湯」は長い歴史を持っていて、親湯は「武田信玄の隠し湯」としても有名です。

 広大な自然に囲まれた温泉地で、古くから温泉保養地として多くの人が訪れていたそうです。春には桜、夏には高山植物、秋には紅葉、冬には雪景色と四季折々の景観を楽しめます。また、美術館やゴルフ場などもあるため、高原リゾート地としても人気を集めています。

第3位:白骨温泉(しらほね)

画像:写真AC

 第3位は「白骨温泉」でした。長野県松本市に位置し、乗鞍岳の山腹に位置する、豊かな自然に囲まれた温泉地です。肌に優しい乳白色で弱酸性のお湯が特徴で、湯船に温泉の成分が付着し、白い骨のように見えたことから「白骨温泉」と呼ばれるようになりました。

 鎌倉時代に湧出したとされる長い歴史を誇る名湯で、季節や源泉の違いによって、さまざまな湯が楽しめます。古くから「3日入れば、3年風邪をひかない」と伝えられており、温泉の湯で炊いた「温泉がゆ」も楽しめます。

第2位:越後湯沢温泉(えちごゆざわ)

画像:写真AC

 2位は「越後湯沢温泉」でした。新潟県の南魚沼郡湯沢町にある温泉です。湯沢町は東、南、西を越後山脈(三国山脈)に連なる2000メートル級の山々に囲まれた豪雪地帯。越後湯沢駅の西側を通る県道に沿って、温泉旅館やホテル、飲食店、足湯などが並ぶ温泉街が形成されています。

 平安末期の高橋半六(高半旅館祖)の源泉発見に始まり、川端康成の小説『雪国』のモデルになったことからも高い知名度の温泉です。大自然の中の歴史ある温泉に加えて、地元の山菜や川魚などの食、スキーなどの山岳レジャーなどを含めてぜいたくな雰囲気を味わえるでしょう。

第1位:野沢温泉(のざわ)

画像:写真AC

 1位は「野沢温泉」でした。長野県の下高井郡野沢温泉村に位置する温泉で、長野県北部の山岳地帯、野沢温泉スキー場と毛無山の麓に温泉街が広がっています。

 奈良時代の聖武天皇の時代に僧・行基が開湯したという説もあるほど、非常に長い歴史を持つ温泉です。温泉街には江戸時代からの湯仲間という制度によって守られてきた13の外湯があり、湯めぐりをしながら温泉街を楽しめます。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.