【難読地名】50代女性が選ぶ「地元民しか読めない!」と思う新潟県の市町村名ランキングTOP17! 第1位は「新発田市」【2024年最新投票結果】
INDEX
日本有数の米の産地であることはもちろん、日本酒の産地としても高い知名度を誇る新潟県。佐渡島の史跡「佐渡金山」や、国の重要文化財に指定されている「萬代橋」など、観光名所も豊富です。そんな新潟県にも、地元の人にしか読めないような地名が存在しています。
そこで、ねとらぼでは2024年4月20日~4月27日にかけて「『地元民しか読めない!』と思う新潟県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。
本記事では投票いただいた中から「50代女性」と回答した103票を基にした結果を紹介します。さっそくランキングを見ていきましょう!
調査概要
調査期間 | 2024年4月20日~4月27日 |
---|---|
有効回答数 | 103票 |
質問 | 「地元民しか読めない!」と思う新潟県の市町村名は? |
【難読地名】50代女性が選ぶ「地元民しか読めない!」と思う新潟県の市町村名ランキング

第5位:三島郡出雲崎町(さんとうぐんいずもざきまち)

第5位は、得票率4.9%の「三島郡出雲崎町」でした。新潟県の中部に位置する出雲崎町は、海や山など美しい自然環境に恵まれたエリアです。大国主命によって開拓されたと伝えられており、江戸時代には佐渡の金銀荷揚げや北前船の寄港地として栄えました。曹洞宗の僧侶・良寛生誕の地として知られるほか、活気のある漁場としても知られています。
出雲崎町の石井神社、島根県の出雲大社はともに大国主命を祭っている神社です。これは出雲に住んでいた人々が、佐渡へ渡るために出雲崎町に住み始めたことがきっかけとされています。
第4位:小千谷市(おぢやし)

第4位は、得票率14.6%の「小千谷市」でした。新潟県の中部に位置する小千谷市は、日本最長の大河・信濃川が生み出した、全国トップクラスの規模を誇る河岸段丘が特徴的なエリアです。鉄道や道路網も整備されており、東京からは約2時間でアクセス可能。また、牛同士がぶつかり合う迫力満点の「牛の角突き」は、国の重要無形文化財に登録されています。
小千谷市の地名は、平安時代の『和名抄』に見られる、古代魚沼郡の4つの郷のうちの一つ「千屋郷」に由来しているようです。
第3位:北蒲原郡聖籠町(きたかんばらぐんせいろうまち)

第3位は、得票率16.5%の「北蒲原郡聖籠町」でした。新潟県の北部に位置する聖籠町は、飯豊連峰を源流とする加治川の下流にあるエリアです。かつて治水事業で新田開発が行われ、入植者を迎えたことから村落が形成されました。平坦な土地が多く、穀倉地帯が広がっているところが特徴。また、果物の栽培がさかんに行われており、初夏から秋にかけてはさくらんぼ・梨・ぶどうなどをその場で食べられる観光農園もあります。
聖籠町の地名は、高徳の僧侶(聖)が山に堂舎を建てて籠もり、その山を「聖籠山」と名付けたため、「聖籠」という地名が誕生したといわれています。
第2位:糸魚川市(いといがわし)

第2位は、得票率20.4%の「糸魚川市」でした。新潟県の西端に位置する糸魚川市は、「妙高戸隠連山」「中部山岳」の二つの国定公園と「久比岐」「白馬山麓」「親不知子不知」の三つの県立公園を有する、豊かな自然に恵まれたエリアです。2009年に「糸魚川ジオパーク」が日本初の世界ジオパークに認定。2015年には北陸新幹線糸魚川駅が開業したため、交通アクセスも良好です。
弘法大師が竹管に糸を巻いて川に投じたところ、たちまち魚となって泳ぎまわったという説や、糸魚(いとよ)という魚が市内の河川に多く住んでいた説など、「糸魚川」の由来にはさまざまな説があるようです。
第1位:新発田市(しばたし)

第1位は、得票率27.2%の「新発田市」でした。新潟県の北東部に位置する新発田市は、「磐梯朝日国立公園」や「胎内ニ王子県立自然公園」をはじめとする、自然環境に恵まれたエリアです。県内有数のコシヒカリの産地としても知られるほか、「新発田城」や「足軽長屋」など城下町の歴史と文化、全国的にも有名な月岡温泉など、さまざまな魅力にあふれています。
「新発田」の由来には、海岸州の近くであったことから「洲端」(すばた)から変化した説、荒れ地を開墾してできた土地(田)であるため「しばた」となった説など、諸説あるようです。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第10位:岩船郡関川村(いわふねぐんせきかわむら)

第10位:加茂市(かもし)

第10位:村上市(むらかみし)

第10位:燕市(つばめし)

第10位:西蒲原郡弥彦村(にしかんばらぐんやひこむら)

第10位:東蒲原郡阿賀町(ひがしかんばらぐんあがまち)

第10位:刈羽郡刈羽村(かりわぐんかりわむら)

第10位:見附市(みつけし)

第7位:胎内市(たいないし)

第7位:新潟市(にいがたし)

第7位:岩船郡粟島浦村(いわふねぐんあわしまうらむら)

第6位:上越市(じょうえつし)

第5位:三島郡出雲崎町(さんとうぐんいずもざきまち)

第4位:小千谷市(おぢやし)

第3位:北蒲原郡聖籠町(きたかんばらぐんせいろうまち)

第2位:糸魚川市(いといがわし)

第1位:新発田市(しばたし)

投票結果(票数)
順位 | 市町村名 | 票数 |
---|---|---|
1 | 新発田市 | 28 |
2 | 糸魚川市 | 21 |
3 | 北蒲原郡聖籠町 | 17 |
4 | 小千谷市 | 15 |
5 | 三島郡出雲崎町 | 5 |
6 | 上越市 | 3 |
7 | 岩船郡粟島浦村 | 2 |
新潟市 | 2 | |
胎内市 | 2 | |
10 | 見附市 | 1 |
刈羽郡刈羽村 | 1 | |
東蒲原郡阿賀町 | 1 | |
西蒲原郡弥彦村 | 1 | |
燕市 | 1 | |
村上市 | 1 | |
加茂市 | 1 | |
岩船郡関川村 | 1 |
参考
- 出雲崎ってこんなまち!(出雲崎町観光協会)
- 出雲先町紹介リーフレット(出雲崎中学校)
- 小千谷市の紹介(小千谷市ホームページ)
- 小千谷市はここです(小千谷市ホームページ)
- 牛の角突き(小千谷市ホームページ)
- 聖籠町は、こんな町です(聖籠町)
- さくらんぼ・ぶどう・梨-果樹の里(聖籠町観光協会)
- 新潟県ってどんなところ? 新潟の文化・食べ物・お祭り・県名の由来などを紹介!(For your LIFE)
- 世界ジオパークのまち「いといがわ」にようこそ(糸魚川市)
- 糸魚川市に「糸魚川」という川はありません(市名のいわれ)(糸魚川市)
- 新発田市の紹介(新潟県新発田市公式ホームページ)
- ようこそ新発田へ(しばた観光ガイド)