青森県で「穴場の観光地」だと思う市町村はどこ?【人気投票実施中】

Tweet
Share
LINE
Hatena

 本州最北に位置する青森県。三方を海に囲まれ、世界自然遺産の「白神山地」や「津軽半島」「八甲田山」など、変化に富んだ地形が織りなす美しい自然風景が広がっています。三大ねぶた祭りをはじめとした独自の伝統文化や温泉、豊かな食文化など、さまざまな魅力を持ち合わせているエリアです。

 そんな青森県には、まだまだ知られていない魅力ある穴場スポットが点在しています。そこで今回ねとらぼでは、「青森県で穴場の観光地だと思う市町村はどこ?」というアンケートを実施。まずは編集部がピックアップした3つのエリアを紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

むつ市

画像:写真AC

 青森県北東部の下北半島に位置するむつ市。県内最大の面積を持ち、市の広い範囲が「下北半島国定公園」に指定されています。「恐山」「川内川渓流」をはじめとした景勝地、「湯野川」「薬研」などの温泉地、グルメの宝庫としても知られるエリアです。

 数多くの観光名所を持つむつ市ですが、イルカやニホンカモシカ、世界で最も北に生息するニホンザルなどの野生生物や、「脇野沢温泉」を有する脇野沢地区は意外と知られていないかもしれません。

advertisement

鯵ヶ沢町

画像:写真AC

 青森県の西海岸に位置する鯵ヶ沢町。南北に長く広大な面積を持ち、世界自然遺産「白神山地」、日本の滝百選に数えられる「くろくまの滝」を有しています。海・山・川がある美しい自然風景、山の幸・海の幸に恵まれた豊かな食文化のあるエリアです。

 また、春には広大な菜の花畑を、名峰「岩木山」をバックにして眺めることができます。黄色と少し雪の残る山と青空のコントラストは、季節限定の絶景穴場スポットといえそうです。

advertisement

佐井村

画像:写真AC

 青森県下北半島の西側に位置する佐井村。国の名勝および天然記念物に指定されており、日本の秘境百選にも選ばれている絶景スポット「仏ヶ浦」と、6月に開催されるウニ祭りが有名な村です。

 本州最北の小さな村ながら、願いが叶うといわれる「願掛岩」や、貴重な植物が見られる「縫道石山」などの観光スポットが点在し、四季折々のグルメが楽しめるのだそう。魅力あふれる佐井村は、村そのものが秘境であり穴場ともいえるのではないでしょうか。

advertisement

青森県で「穴場の観光地」だと思う市町村は?

 ここまで、青森県の3つのエリアを紹介しました。あなたが青森県で「穴場の観光地」だと思う市町村はどこですか? その市町村に投票した理由や思い出のエピソードなども、コメント欄にぜひお寄せください。たくさんの投票をお待ちしています!

アンケート実施中!:青森県で「穴場の観光地」だと思う市町村はどこ?
実施期間:2025/04/28 00:00 〜 2028/05/01 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.