【60代に聞いた】「関関同立・産近甲龍」の中で企業からの評価が高いと思う大学ランキング! 第1位は「同志社大学」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 「関関同立・産近甲龍」とは、関西地方に本部を置く私立大学群の略称で、「関関同立」は関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学、「産近甲龍」は京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学を指します。それぞれ特色ある大学で、毎年多くの学生が入学しています。

 大学へ入学する目的はさまざまですが、「就職の際に有利かどうか」も重要なポイントになってくるでしょう。

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、全国の60代を対象に「関関同立・産近甲龍の中で企業からの評価が高いと思う大学は?」というテーマでアンケートを実施しました。果たして、全国の60代男女が「企業からの評価が高い」と支持したのは、どの大学なのでしょうか。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年8月7日
調査対象全国の60代
有効回答数188票
advertisement

【60代に聞いた】「関関同立・産近甲龍」の中で企業からの評価が高いと思う大学ランキング

画像:PIXTA
advertisement

第2位:立命館大学

画像:PIXTA

 2位は得票率15.4%の同率で2つの大学が選ばれました。1つ目は「立命館大学」でした。1869年に創始した私塾「立命館」がルーツで、現在では16学部・21研究科を有する総合大学です。常に進化を続ける大学で、2019年にはオーストラリア国立大学と提携してOICにグローバル教養学部を設置。2024年4月にはリアルとバーチャルが融合するキャンパスを作るなど、最先端の勉強や研究ができる大学として人気です。

 同大学には国内だけでなく、世界80カ国・地域の出身者がキャンパスに集まり、異文化交流も積極的に行われています。また、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」の最終評価で、最高評価の「S」を獲得。グローバルに活躍できる人材育成を目指している大学で、企業からも高評価を得ています。

第2位:近畿大学

画像:近畿大学

 同率2位のもう1つは「近畿大学」でした。近畿大学は、1925年創立の「大阪専門学校」と、1943年創立の「大阪理工科大学」を母体とする大学。2025年で創立100周年を迎える歴史を持ち、15学部49学科を誇る西日本最大級の総合大学として多くの学生が在籍しています。

 同大学は、西日本に6つのキャンパスがあり、水産研究所や原子力研究所などさまざまな研究施設を運営。民間企業から受託して行う研究の数が多く、企業からも高い信頼を得ている大学です。また、大学のキャリアセンターでは手厚い就職支援を行い、常に高い就職決定率を維持。多くの卒業生がさまざまなジャンルで活躍しています。

第1位:同志社大学

画像:同志社大学

 第1位に選ばれたのは、得票率39.9%の「同志社大学」でした。1875年に設立した「同志社英学校」がルーツの大学で、現在では14学部・16研究科を擁する総合大学です。建学の精神「良心教育」に基づく「良心を手腕に運用する人物」を育成し、経済・政治・宗教・教育・社会事業など、さまざまなジャンルで卒業生が活躍しています。

 そんな同志社大学は2025年に創立150周年を迎え、今後の取り組みを「VISION2025」として公表。国際的な知名度向上を図るなど、新たなブランド戦略を掲げています。また、次世代研究者挑戦的研究プロジェクトをはじめ、優秀な研究者を生み出す取り組みも実施。優秀な学生が多く在籍し、最新データでは99.5%という高い就職率を維持しているのも、企業から認められている証拠ではないでしょうか。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第8位:甲南大学

画像:甲南大学

第7位:龍谷大学

画像:PIXTA

第6位:京都産業大学

画像:京都産業大学

第5位:関西学院大学

画像:PIXTA

第4位:関西大学

画像:PIXTA

第2位:立命館大学

画像:PIXTA

第2位:近畿大学

画像:近畿大学

第1位:同志社大学

画像:同志社大学

調査概要

アンケート実施日2024年8月7日
調査対象全国の60代
有効回答数188票

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「大学」のアクセスランキング