【60代が選ぶ】「移住希望地ランキング」ランキングTOP10! 第1位は「静岡県」【2024年最新調査結果】
全国の自治体と連携して地方移住を支援する、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターでは、ふるさと回帰支援センターの相談者・セミナー参加者を対象に、地方移住に関するアンケートに関する調査を実施し、その結果をランキングとして発表しました。
ふるさと回帰支援センターへの移住相談件数は、2020年をのぞいておおむね増加傾向にあり、2024年の移住相談件数は初めて6万件を突破。4年続けて過去最高を記録し、移住への関心の高さがうかがえます。
今回はその中から、60代が選ぶ「移住希望地ランキング」のランキングを紹介します。60代の人が「移住したい」と考える場所はどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
調査概要
調査期間 | 2024年1月4日~12月28日 |
---|---|
調査対象 | 新規のセンター窓口相談者、新規の移住セミナー・相談会等参加者(いずれもオンライン含む) |
有効回答数 | 1万9021(相談:n=1万1782 セミナー:n=1万3349/相談とセミナーは重複あり) |
(出典元:2024年 移住希望地ランキング 1位:群馬県 2位:静岡県 3位:栃木県 | 認定NPO法人ふるさと回帰支援センターのプレスリリース)
【60代が選ぶ】「移住希望地ランキング」ランキング

第2位:群馬県

第2位は、関東地方の北西部に位置する「群馬県」でした。内陸県であることでも知られており、東・北・西の三方を山に囲まれていることが特徴。関東地方では2番目に広い県の総面積を持ち、そのうち約3分の2が海抜500メートル以上の地域となっています。
県内はおおむね5つのエリアに分かれ、県庁所在地・前橋市などがある「県央エリア」や、谷川岳や尾瀬などの自然に恵まれた「利根沼田エリア」、温泉地や高原が広がる「吾妻エリア」など、それぞれが特色をもっています。交通や生活の利便性が高い地域から、里山での暮らしを楽しめる地域まで選択肢が豊富で、自分のライフスタイルに合わせて居住地域を選べることは大きな魅力といえるでしょう。
第1位:静岡県

第1位は、日本のほぼ中央に位置する「静岡県」でした。首都圏にも中京圏にも近い立地が特徴で、富士山や駿河湾をはじめとした自然とともに、豊かな生活を送ることのできる環境が整っているエリアといえるでしょう。
県内はおおむね4つの地域に分けられ、首都圏からのアクセスに優れた「伊豆地域」や、新幹線の駅も立地する「東部地域」など、求めるライフスタイルから暮らしたいエリアを選べることも特徴。移住・定住情報サイト「ゆとりすと静岡」では、立地や特徴、支援策から自分に合う移住先を検索することができるほか、「お試し住宅」の制度を利用することでもきるので、じっくりと移住する地域を選ぶことができます。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ