【東海地方在住者に聞いた】県庁所在地の位置がピンと来ない「道府県」ランキングTOP25! 第1位は「茨城県」【2024年最新調査結果】
学校で都道府県と県庁所在地を暗記したとき、「名前は覚えているけど、どこにあるのかピンと来ない」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
そこで、ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、東海地方在住者を対象に「県庁所在地の位置がピンと来ない道府県」というテーマでアンケートを実施しました。
東海地方在住者から「県庁所在地の位置がピンと来ない」と票を集めた道府県は、果たしてどこだったのでしょうか。それでは、ランキングを見ていきましょう!
調査概要
アンケート実施日 | 2024年12月18日 |
---|---|
調査対象 | 東海地方在住者 |
有効回答数 | 150票 |
【東海地方在住者に聞いた】県庁所在地の位置がピンと来ない「道府県」ランキング

第2位:群馬県

第2位は「群馬県」でした。群馬県の県庁所在地は前橋市で、県のほぼ中央に位置しています。東京からは北西に約100キロの距離で、JR上越・北陸新幹線と在来線を乗り継げば、およそ1時間強でアクセス可能です。
そんな前橋市ですが、同じ群馬県内の高崎市とライバル関係にあることでも有名。高崎は新幹線の停車駅があり、商業や交通の面でも存在感が強いため、「群馬の中心が高崎」と思っている人も多いようです。そんなところが、「県庁所在地の位置がわからない」と票を集める要因かもしれませんね。
第1位:茨城県

第1位は「茨城県」でした。県庁所在地は水戸市で、茨城県の中央部に位置しています。東京・品川駅からは上野東京ライン・JR常磐線の特急を利用すれば、約1時間〜1時間20分でアクセス可能。東京からは、約100キロの場所にあります。
水戸といえば、水戸納豆や水戸黄門のイメージが強く、地名としての知名度は抜群。しかし、「地図上でどこにあるのかまではわからない」という人も多いようです。観光や歴史においては存在感がある一方で、地理的な印象が薄かったことが、票を集める要因となったのかもしれません。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第21位:長崎県

第21位:長野県

第21位:佐賀県

第21位:福島県

第21位:福井県

第18位:岡山県

第18位:山口県

第18位:宮城県

コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ