【東海地方在住者が選ぶ】世界で通用すると思う「京都府の私立大学」ランキングTOP23! 第1位は「同志社大学」【2025年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 私立大学が多く立地する京都府。そのなかには、国際性を重視した教育を展開して、多様な文化や言語への理解を深める環境を提供する大学もあります。

 そこでねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、東海地方在住者を対象に「世界で通用すると思う京都府の私立大学」というテーマでアンケートを実施しました。

 東海地方在住者から「世界で通用する」と思われている京都の私立大学は、どの大学だったのでしょうか。さっそく、ランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2025年2月26日
調査対象東海地方在住者
有効回答数183票
advertisement

【東海地方在住者が選ぶ】世界で通用すると思う「京都府の私立大学」ランキング

画像:PIXTA(画像はイメージです)
advertisement

第2位:立命館大学

画像:PIXTA

 第2位は、得票率20.2%の「立命館大学」でした。西園寺公望を学祖とし、1900年に中川小十郎によって「京都法政学校」として創設されました。「立命」という名称は、孟子の『尽心章句』に由来し、「学問を通じて自らの人生を切り拓く修養の場」を意味します。建学の精神である「自由と清新」に加え、戦後の痛苦の経験から「平和と民主主義」を教学理念として掲げています。

 同大学は、学力に加え豊かな個性を開花させる教育を重視しています。また、正義と倫理観を持った地球市民の育成を推進。さらに、国際相互理解を通じた多文化共生の学園を確立し、グローバルな視点を持つ人材を育成しています。

第1位:同志社大学

画像:PIXTA

 第1位は、得票率23.0%の「同志社大学」でした。明治六大教育家の一人である新島襄が1875年に設立した「同志社英学校」を起源とする総合大学です。創立者の教育への情熱を受け継ぎ、建学の精神「良心教育」に基づいた「良心を手に運用する人物」の育成を理念としています。

 同大学は、創立150周年に向けた中期行動計画「VISION2025」を推進しており、世界に通用する教育の実現を目指しています。具体的には、国際的な視点を持つ人材育成のための留学プログラムの充実や、多様な文化背景を持つ学生が交流できる環境の提供などが挙げられます。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「大学」のアクセスランキング