【関西版】「住みここちがいい沿線」ランキングTOP30! 第1位は「京阪中之島線(天満橋~中之島)」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 大東建託では、関西エリアの118沿線に居住する人を対象に居住満足度調査を実施し、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここち沿線ランキング2024<関西版>」として発表しました。なお、本ランキングは、回答者数50名以上の沿線を対象に、回答者の最寄り駅を沿線ごとに集計し、平均値からランキングを作成しています。

 今回はその中から「住みここちがいい沿線」のランキングを紹介します。関西エリアにある118沿線のうち、多くの人が「住みここちがいい沿線」として高く評価した沿線ははどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日~3月14日
2023年2月17日~3月15日
2022年3月8日~3月29日
2021年3月17日~3月30日
2020年3月17日~4月3日
調査対象関西エリア118沿線居住の20歳以上の男女
有効回答数12万4722人

(出典元:いい部屋ネット「街の住みここち沿線ランキング2024<関西版>」発表 | 大東建託株式会社のプレスリリース

advertisement

【関西版】「住みここちがいい沿線」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:阪急今津線(今津~甲東園)

画像:PIXTA

 第2位は「阪急今津線(今津~甲東園)」でした。同ランキングでは昨年から1つ順位を上げています。

 兵庫県宝塚市にある宝塚駅と、兵庫県西宮市にある今津駅を結ぶ阪急今津線。今回ランクインしたのはそのうち、阪急神戸線と交差する西宮北口駅をはさんだ、5駅のエリアです。

 西宮北口駅周辺には、大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」や「アクタ西宮」のほか、「兵庫県立芸術文化センター」といった文化施設が集積。通勤や通学、買い物などに便利なエリアであるだけでなく、西宮市の文化の中心ともなっている地域といえるでしょう。甲東園駅周辺は「西宮七園」とも呼ばれる住宅街のうちのひとつで、駅近くには関西学院大学も立地しています。

第1位:京阪中之島線(天満橋~中之島)

画像:写真AC

 第1位は「京阪中之島線(天満橋~中之島)」。一昨年、昨年に続き、3年連続の1位となりました。

 大阪市中央区にある天満橋駅と、大阪市北区にある中之島駅を結ぶ京阪中之島線は、2008年に開業した路線。京阪本線およびOsaka Metro谷町線に乗り入れ、大阪市内各方面や京都方面などへのアクセスにも優れています。

 中之島周辺は、江戸時代に全国各藩の蔵屋敷が集まり、さまざまな物資の売買が行われた地域。明治時代には図書館や中央公会堂といった文化施設も完成するなど、行政・経済・文化の中心地としての役割を果たしています。今後、JR西九条方面などへの延伸も検討されており、ますます便利になることも予想されるエリアです。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「住まい」のアクセスランキング