「地元民しか読めない」と思う鹿児島県の市町村名は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 九州の南端に位置する「鹿児島県」は、薩摩半島と大隅半島という2つの半島と、多くの離島を持つ県です。江戸時代には薩摩藩が置かれ、幕末には西郷隆盛や大久保利通など、日本の歴史を大きく動かした名士を輩出しました。

 そこで今回、ねとらぼでは「鹿児島県で『地元民しか読めない』と思う市町村名は?」というテーマでアンケートを実施します! 鹿児島県内にある市町村の中で、あなたが「この地名は地元民でないと読めない」と思うのはどこですか?  それでは、選択肢の中から編集部がピックアップした3つの市を紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

指宿市

 薩摩半島の南端にある「指宿市(いぶすきし)」は、2006年に1市2町が合併して発足した市です。古くからの温泉地で、あたためられた砂に埋まる「砂むし温泉」や、絶景の露天風呂を楽しめることで知られています。

 温泉のほか、JRの駅で最も南にある「西大山駅」、薩摩富士とも呼ばれる「開聞岳」などもある指宿市は、県内でも屈指の観光地。知名度は高いものの、「いぶすき」という読み方は、難読といえるかもしれません。

advertisement

曽於市

 大隅半島のつけ根部分にある「曽於市(そおし)」は、2005年に3町が合併して誕生しました。市の名前は、「熊襲(くまそ)」と呼ばれた人々が住む「襲(曽)国(そのくに)」に由来しているという説もあります。古風な響きがある市名ですが、地元民でないとなかなか読めないかもしれません。

 主要な産業は畜産業や農業で、特産品は黒毛和牛や黒豚、お米、ユズなど。市内には緑豊かなキャンプ場や渓谷、滝などがあり、ありのままの自然を肌で感じることができます。

advertisement

姶良市

 鹿児島湾の北側に位置する「姶良市(あいらし)」は、2010年に3町が合併して誕生した市です。鹿児島市から近く、鹿児島中央駅や鹿児島空港へのアクセスもいいことから、便利なベッドタウンとして発展しています。

 中心部の市街地はにぎわいを見せる一方で、郊外には自然豊かな風景が広がっているのも魅力のひとつ。市の名所として、推定樹齢1600年、高さ30メートルという大きさの「蒲生のクス」が知られています。

「地元民しか読めない」と思う鹿児島県の市町村名は?

 鹿児島県にある市町村のうち、あなたが「地元民しか読めない」と思うのはどこですか? なお、ひらがな地名は除外しています。たくさんの投票とコメントをお待ちしています! 

「地元民しか読めない」と思う鹿児島県の市町村名は?
実施期間:2025/04/19 00:00 〜 2026/04/19 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.