【難読地名】60代以上が選ぶ「地元民しか読めない!」と思う岐阜県の市町村名ランキングTOP21! 第1位は「加茂郡坂祝町」【2024年最新投票結果】

Tweet
Share
LINE
Hatena

 岐阜県にはさまざまな地名がありますが、地元民以外の人にはなかなか読めないような難読地名もあるようです。

 ねとらぼでは、2024年4月16日から4月23日にかけて「『地元民しか読めない!』と思う岐阜県の市町村名は?」というアンケートを実施しました。

 本記事では、寄せられた投票のうち「60代以上」の結果を抽出して紹介します。岐阜県にある市町村の中で、多くの60代以上の人から「地元民しか読めない!」と思われているのはどこだったのでしょうか? さっそく結果を見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年4月16日~4月23日
有効回答数161票
質問「地元民しか読めない!」と思う岐阜県の市町村名は?
advertisement

【難読地名】60代以上が選ぶ「地元民しか読めない!」と思う岐阜県の市町村名ランキング

advertisement

第6位:不破郡垂井町

 第6位は「不破郡垂井町(ふわぐんたるいちょう)」でした。岐阜県西部の不破郡に属する垂井町は、かつて美濃国の中心地として栄えた地域です。歴史を感じる建物や街並みが残っているほか、豊かな自然環境にも恵まれていて、大垣市や岐阜市への交通アクセスにも優れています。

 地名の「垂井」は、岐阜県の天然記念物「垂井の大ケヤキ」の根本から湧き出る「垂井の泉(たるいのいずみ)」が起源とされています。東山道や中山道の休憩地点となっていて、『続日本紀』に見られる「曳常泉」がこの泉であるとの考えもあるようです。

advertisement

第5位:可児郡御嵩町

 第5位は「可児郡御嵩町(かにぐんみたけちょう)」でした。岐阜県南部の可児郡に属する御嵩町は、東西に横断する中山道の宿場町として栄えた地域です。長い歴史を持つ「鬼岩温泉」は、傷ついたシラサギの湯あみをヒントに発見されたと伝えられていて、和泉式部も湯治に利用したとされています。

 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公・明智光秀に重用された、可児吉長(可児才蔵)の出生の地とされていて、現在も才蔵に関するイベントが開催されるなど、地元の人々に親しまれています。

advertisement

第4位:山県市

 第4位は「山県市(やまがたし)」でした。岐阜県の中西部に位置する山県市は、市域の80%を森林が占める、豊かな自然環境に恵まれた地域です。道路網も整備されていて、名古屋まで車で約1時間と交通アクセスも良好。神崎川は天然のアマゴの釣り場としても知られています。

 地名の「山県」は、約1300年前に作られた現存する日本最古の戸籍「御野国山方郡三井田里戸籍」の「山方郡」が由来とされています。また、山県市中洞地区には明智光秀の出生や晩年に関する伝承が多く残されているそうです。

advertisement

第2位:安八郡神戸町

 同率第2位の1つ目は「安八郡神戸町(あんぱちぐんごうどちょう)」でした。濃尾平野の北西部に位置しており、良質な地下水に恵まれた地域です。

 郡名である「安八」は、日本最古とされる戸籍に「味蜂間郡(あはちまごおり)」とあり、それが安八麿群(あはちまぐん)となり、後に現在の安八郡となったとされています。また、「神戸」の由来は諸説ありますが、神社に納税する家などを表す「神戸(かんべ)」が住む地域を指し、後に「ごうど」という読みになったという説もあります。

advertisement

第2位:各務原市

 同率第2位の2つ目は「各務原市(かかみがはらし)」でした。「名電各務原(かかみがはら)駅」「JR各務ケ原(かがみがはら)駅」「県立各務原(かかみはら)高校」など、複数の読み方をされていますが、市役所や郵便局では「かかみがはらし」を正式な読みとしています。

 そんな各務原市の地名は、5世紀代に渡来人がやって来て各牟(かかむ)氏と名乗ったことをルーツとする説があります。飛鳥時代には三野国各美へ、平安時代には各務郡と変遷を遂げ、1700年代には各務野へ、1800年代には「野」が「原」に開拓され「各務ヶ原」と変化しました。また、大正時代までは「かがみがはら」と読まれていましたが、昭和に入ったある時期を境に「かがみはら」という読みが派生し、市の誕生と同時に「かかみがはら」という読み方になりました。

advertisement

第1位:加茂郡坂祝町

 第1位は「加茂郡坂祝町(かもぐんさかほぎちょう)」です。岐阜県の中南部に位置する町で、1968年の町制施行により村から町となりました。三菱自動車のパジェロを製造する工場があったことから、「パジェロの街」としても知られていました。

 そんな加茂郡坂祝町は、平安時代の官社帳『延喜式神名帳』に「坂祝(さかはふり)神社」と記されており、その頃には存在した地名だったようです。また、元々は「坂に注意」という意味で「坂歩危(さかほき)」という地名だったものを、縁起をかついで「祝」の字をあて、現在の読みになったといわれています。

 ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング