「島」がつく都道府県で「名前がかっこいい」と思うのはどこ?【人気投票実施中】
日本には「島」がつく都道府県名がいくつあるかご存じですか? 答えは「福島県」「島根県」「鹿児島県」「徳島県」「広島県」の5つです。
今回ねとらぼでは「『島』がつく都道府県で名前がかっこいいと思うのはどこ?」というアンケートを実施します。あなたの意見をぜひ教えてください! まずは編集部がピックアップした3つの県について紹介します。
福島県
東北地方の最南端に位置する「福島県」。東京からは約200キロ圏内にあり、東北新幹線を利用すれば東京駅から福島駅まで約1時間30分でアクセス可能です。中通り地方、会津地方、浜通り地方の3つの地域に分かれ、気候や歴史、伝統文化もそれぞれ違います。
福島県といえば、五色沼や猪苗代湖といった雄大な自然を堪能できるスポットは外せません。会津若松のシンボルである鶴ヶ城や、江戸時代の風情を残す大内宿なども有名です。喜多方ラーメンやねぎそばなどのグルメも魅力的ですよね。
鹿児島県
日本本土の西南部に位置し、太平洋と東シナ海に囲まれた「鹿児島県」。県域には種子島や屋久島、奄美群島を含む28の有人離島があります。
鹿児島県のシンボルといえば、今も噴煙を上げる活火山・桜島。古くは桜島のことを鹿児島と呼んでいたとされています。鹿児島の人たちは毎日降灰予報をチェックして、洗濯物を干す場所や車を洗うタイミングなどを決めているのだとか。火山の恵みにより温泉が多く、県内には気軽に立ち寄れる温泉施設がたくさんあります。
徳島県
四国の東側に位置する「徳島県」。大鳴門橋によって兵庫県の淡路島と結ばれている、四国の玄関口です。徳島県といえば400年以上の歴史を持つ伝統芸能「阿波おどり」が有名。毎年夏になると県内各所で行われます。8月の12日から15日にかけて徳島市で開催される阿波おどりは特に有名。国内外から100万人以上の人が参加する一大イベントとなっています。
そのほか、世界三大潮流の一つである「鳴門の渦潮」や、吉野川の激流が生み出した渓谷「大歩危・小歩危」なども有名です。
「島」がつく都道府県で「名前がかっこいい」と思うのはどこ?
「島」がつく5つの都道府県には、それぞれ有名観光スポットやグルメなどたくさんの魅力がありますよね。「島」がつく都道府県の中で、名前がかっこいいと思うのはどこですか? その都道府県を選んだ理由やおすすめスポットなども、コメント欄にぜひお寄せください。たくさんの投票をお待ちしています!
- 投票期間にかかわらず終了することがあります。
- 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
- 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
- プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ