【福岡県版】「住みここちがいい沿線」ランキングTOP22! 第1位は「地下鉄七隈線(別府~櫛田神社前)」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 大東建託では、福岡県の37沿線に居住する人を対象に、居住満足度調査を実施し、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここち沿線ランキング2024<福岡県版>」として発表しました。本ランキングは、福岡県の居住者を対象に、2020年から2024年の5年分の回答を累積。回答者数50名以上の沿線を対象に、回答者の最寄り駅を沿線ごとに集計し、平均値から作成しています。

 今回はその中から「住みここちがいい沿線」のランキングを紹介します。JR各線や地下鉄各線、筑豊電気鉄道などが乗り入れる福岡県。地下鉄七隈線は2023年に延伸開通した区間があり、ますます便利になっています。そんな福岡県のエリアのうち、多くの人が「住みここちがいい」と感じる沿線はどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日~3月14日
2023年2月17日~3月15日
2022年3月8日~3月29日
2021年3月17日~3月30日
2020年3月17日~4月3日
調査対象福岡県37沿線居住の20歳以上の男女
有効回答数3万3802人

(出典元:街の住みここち 沿線ランキング<福岡県版>|街の住みここち&住みたい街ランキング 2024|いい部屋ネット

advertisement

【福岡県版】「住みここちがいい沿線」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:地下鉄空港線(赤坂~姪浜)

画像:写真AC

 第2位は、「地下鉄空港線(赤坂~姪浜)」。福岡市西区にある姪浜駅から中央区にある赤坂駅までのエリアです。地下鉄空港線は、日本で唯一の「空港まで直接乗り入れる地下鉄路線」としても知られており、福岡市中心部はもちろん、新幹線が乗り入れる博多駅や、福岡空港へのアクセスにも優れた沿線となっています。

 ほかにも、「みずほPayPayドーム福岡」の最寄り駅である唐人町駅や、全国有数の水景公園として名高い大濠公園が立地する大濠公園駅などがあり、通勤や通学はもちろん、休日のレジャーやショッピングにも便利な沿線といえるでしょう。

第1位:地下鉄七隈線(別府~櫛田神社前)

画像:PIXTA

 第1位は「地下鉄七隈線(別府~櫛田神社前)」。本ランキングにおいて5年連続での1位獲得となり、高い支持を得ていることがわかります。なお、地下鉄七隈線は2023年3月に天神南駅から博多駅間が延伸開通しており、前回ランキングでは天神南駅までとしていた対象区間を、櫛田神社前駅までとしています。

 地下鉄七隈線のうち、福岡市城南区にある別府駅から博多区にある櫛田神社前駅までのこの沿線。「街の住みここちランキング2024 駅ランキング<福岡県版>」で1位と2位を獲得している薬院大通駅および薬院駅があり、人気の高いエリアといえるでしょう。博多駅まで延伸開通したことで、ますます便利になっています。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第22位:JR鹿児島本線(水巻~古賀)

画像:写真AC

第21位:西鉄天神大牟田線(紫~西鉄久留米)

画像:写真AC

第20位:JR鹿児島本線(門司港~小倉)

画像:写真AC

第19位:JR筑豊本線(若松~折尾)

画像:写真AC

第18位:西鉄太宰府線(西鉄二日市~太宰府)

画像:写真AC

第17位:JR日豊本線(小倉~朽網)

画像:写真AC

第16位:北九州モノレール(小倉~企救丘)

画像:写真AC

第15位:JR篠栗線(柚須~筑前山手)

画像:写真AC

第14位:JR鹿児島本線(西小倉~折尾)

画像:写真AC

第13位:JR日田彦山線(城野~石原町)

画像:写真AC

第12位:地下鉄七隈線(橋本~茶山)

画像:写真AC

第11位:JR鹿児島本線(博多~久留米・博多南)

画像:写真AC

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「住まい」のアクセスランキング