長崎県で「穴場観光地」と思う市町はどこ?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 長崎県は異国情緒あふれる街並みや美しい海岸線で知られ、多くの観光名所があります。美しい夜景やハウステンボスなど、全国的に有名なスポットもありますが、実はまだあまり知られていない「穴場」もたくさんあります。そんな長崎県の中で、あなたが「穴場観光地」と感じる市町はどこでしょうか?

 そこで今回ねとらぼでは、「長崎県で穴場観光地と思う市町」というテーマでアンケートを実施します。まずは編集部がピックアップした3つの市町を紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

五島市

画像:PIXTA(画像はイメージです)

 五島列島にある「五島市」は、美しい海と潜伏キリシタンの歴史が息づく神秘的な場所。五島の海はまさに楽園のような透明度で、「高浜海水浴場」は日本一美しい海の一つともいわれています。

 また、潜伏キリシタンの歴史を今に伝える「堂崎教会」や、世界文化遺産「奈留島の江上集落」構成資産である「江上天主堂」など、歴史と文化が融合した観光スポットも多数あります。

advertisement

壱岐市

壱岐市 猿岩
画像:写真AC(画像はイメージです)

 長崎県の北部、対馬と九州の間に浮かぶ離島の街「壱岐市」。歴史と自然が融合した美しい島です。島内には150以上もの神社があり、「天比登都柱(あめのひとつばしら)」として日本神話に登場するなど、どこか神秘的な雰囲気がただよう街です。

 まるで猿が遠くを見つめているように見える巨大な奇岩「猿岩」の周辺は、夕日が沈む時間帯には絶景が広がります。また、壱岐の海は透明度が高く、周辺の海でシュノーケリングを楽しめます。

advertisement

波佐見町

壱岐市 やきもの公園
画像:写真AC(画像はイメージです)

 長崎県のほぼ中央にある「波佐見町」は、日本有数の陶器の街。「波佐見焼」は400年以上もの歴史があり、現在も日用食器で約16%のシェアを誇っています。

 陶器工房やギャラリーが数多くあり、陶芸体験ができる施設もあります。毎年春に開催される「波佐見陶器まつり」では、地元の窯元が集まり、お得に陶器を購入できるとあって多くの人が訪れます。そんな波佐見町は、陶器好きにはたまらない穴場スポットです。

長崎県で「穴場観光地」と思う市町はどこ?

 ここまで3つの市町を紹介してきましたが、長崎県には他にも穴場的な観光地がある街がたくさんあると思います。あなたが「穴場観光地」と思う長崎県の市町はどこですか? ぜひコメント欄で教えてください!

長崎県で「穴場観光地」と思う市町はどこ?
実施期間:2025/03/12 00:00 〜 2035/03/12 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.