【関西版】「借りて住んだ街(駅)の住みここち」ランキングTOP20! 第1位は「北山(地下鉄烏丸線)」【2024年最新調査結果】

Tweet
Share
LINE
Hatena

 大東建託では、関西居住の20歳以上の男女を対象にアンケート調査を実施し、その結果を「借りて住んだ&買って住んだ街の住みここちランキング2024<関西版>」として発表しました。調査対象は、関西エリア(大阪府・京都府・奈良県・兵庫県・滋賀県・和歌山県)に居住する20歳以上の男女で、ランキングには2020年から2024年までの回答を累積したデータを使用(5年間の累計回答者数が、駅で30名未満の場合に限り、2019年の回答も累積)。駅徒歩15分以内に居住している回答者が20名以上の駅を対象として賃貸住宅居住者と持家居住者で属性を分けて集計しています。

 今回はその中から「借りて住んだ街(駅)の住みここち」のランキングを紹介します。関西エリアの中でも、借りて住んだ街(駅)で人気を集めたのはどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年2月21日~3月14日
2023年2月17日~3月15日
2022年3月8日~3月29日
2021年3月17日~3月30日
2020年3月17日~4月3日
(5年間の累計回答者数が、駅で30名未満の場合に限り、2019年の回答も累積)
調査対象関西居住の20歳以上の男女
有効回答数6万9649人

(出典元:借りて住んだ街 駅ランキング<関西版>|街の住みここち&住みたい街ランキング 2024|いい部屋ネット

advertisement

【関西版】「借りて住んだ街(駅)の住みここち」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:四天王寺前夕陽ケ丘(地下鉄谷町線)

画像:PIXTA

 第2位は、大阪府大阪市にある、Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」でした。

 四天王寺前夕陽ケ丘駅の周辺は、聖徳太子によって創建されたといわれる「四天王寺」をはじめ、寺社が集まる地域です。また、天王寺区役所や天王寺区民センターといった公共施設もあり、区民にとって便利なエリアといえるでしょう。隣駅はターミナル駅の天王寺駅のため、大阪市内外へのアクセスにも優れています。

advertisement

第1位:北山(地下鉄烏丸線)

画像:PIXTA

 第1位は、京都府京都市にある、京都市営地下鉄烏丸線「北山」でした。国際会館駅と竹田駅を結ぶ京都市営地下鉄烏丸線のうち、始発から3つ目の駅が北山駅。1990年、北大路駅からの延伸に伴って開業した駅です。

 駅周辺には京都府立大学や京都ノートルダム女子大学といった教育機関、京都府立植物園や京都府立陶板名画の庭といった文化施設が集まっています。また、雑貨店やケーキ店、ベーカリーなども軒を連ねており、モダンな印象の街並みが魅力。ドラッグストアやスーパーマーケットもそろっているため、暮らしやすい環境が整っているようです。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

advertisement

第20位:天満橋(地下鉄谷町線)

画像:写真AC
advertisement

第19位:住吉(JR東海道本線)

画像:PIXTA
advertisement

第18位:神宮丸太町(京阪鴨東線)

画像:写真AC
advertisement

第17位:西新町(山陽電鉄本線)

advertisement

第16位:千里山(阪急千里線)

画像:PIXTA
advertisement

第15位:南森町エリア(大阪天満宮・南森町)

画像:写真AC

第14位:南千里(阪急千里線)

画像:写真AC

第13位:芦屋(JR東海道本線)

画像:写真AC

第12位:桜井(阪急箕面線)

画像:写真AC

第11位:甲子園口(JR東海道本線)

画像:写真AC

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング