「歌がうまい人が多い都道府県」ランキングTOP20! 第1位は「青森県」【2025年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 通信カラオケ「DAM」を提供している第一興商は、「歌うま県No.1はどこだ!キャンペーン」を実施して、歌がうまい人の多い都道府県を発表しました。

 この調査は、「DAM年間カラオケランキング2024」で発表した136曲を対象に、精密採点で歌われたそれぞれの総得点を歌唱回数で割った平均点で集計。2024年11月26日~2025年1月31日の間の数値を基に、歌がうまい人の多い都道府県を決定しています。果たして「歌うま」が多いのは、どの都道府県だったのでしょうか?

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年11月26日~2025年1月31日
調査対象「DAM年間カラオケランキング2024」にランクインした全136曲

(出典元:“歌うま県No.1” は青森県に決定!都道府県別の精密採点平均点を勝手に集計したら、東北3県が強かった!全47都道府県のランキングを一挙初公開

advertisement

「歌がうまい人が多い都道府県」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:山形県(82.816点)

画像:写真AC

 第2位には、「山形県」が82.816点でランクイン。山形県は、東北地方の日本海側に位置している県で、さくらんぼの産地として知られています。蔵王温泉や銀山温泉、天童温泉など有名な温泉地もあり、観光地としておなじみの県です。

 そんな山形県ですが、2024年12月に日本テレビで放送された「歌唱王~全日本歌唱力選手権~」で、山形県出身のさくらんぼ農家・鈴木詩織さんが12人目の歌唱王に決定。「孫」で話題になった大泉逸郎さんも山形県出身で、歌がうまい人が多い県なのかもしれません。

第1位:青森県(83.013点)

画像:写真AC

 第1位に選ばれたのは「青森県」で、83.013点でした。東北地方の北端に位置する県で、豊かな自然を誇り、りんご生産量日本一の地域として知られています。ねぶた・ねぷた祭も全国的に有名で、観光地としても人気が高い県です。

 魅力あふれる青森県ですが、有名歌手として知られる吉幾三さんの出身地として有名。また、歌手の淡谷のり子さんを輩出している県でもあり、その他にも多くの有名なミュージシャンが出身地として公表するなど、昔から歌と縁が深い県といえるかもしれません。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第20位:広島県(82.492点)

画像:写真AC

第19位:京都府(82.497点)

画像:PIXTA

第17位:熊本県(82.513点)

画像:写真AC

第17位:栃木県(82.513点)

画像:写真AC

第16位:愛知県(82.526点)

画像:写真AC

第15位:宮城県(82.538点)

画像:写真AC

第14位:千葉県(82.539点)

画像:写真AC

第13位:長野県(82.543点)

画像:写真AC

第12位:岐阜県(82.550点)

画像:写真AC

第11位:秋田県(82.565点)

画像:写真AC

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング