長崎県で「二番目に有名」だと思う市町村は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 九州の北西部に位置し、対馬や壱岐島、五島列島など数多くの島々をもつ長崎県。鎖国されていた江戸時代にも出島で海外と交流を行い、独自の文化を育んできた歴史があります。

 そこで今回、ねとらぼでは「長崎県で二番目に有名だと思う市町村は?」というテーマでアンケートを実施します! 長崎県にある13市8町の中で、あなたが「二番目に有名なのはここ!」と思うのはどこですか? まずは、編集部がピックアップした3つの市を紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

佐世保市

画像:写真AC

 県の北部に位置し、東シナ海に面する「佐世保市」。沖合に九十九島の美しい風景が広がる海の街で、トラフグやカキの養殖がさかんに行われています。

 また、佐世保湾の奥まった場所にある佐世保港は古くから軍港として栄えてきた歴史があり、戦後は旧海軍工廠の事業を引き継ぐ形で造船業が発展。このほか、オランダの街並みを再現した広大なテーマパーク「ハウステンボス」も有名です。

advertisement

島原市

画像:写真AC

 島原半島の東端にあり、海と山の美しい景色が楽しめる「島原市」。江戸時代初期には、キリスト教徒への弾圧と圧政に対抗する「島原・天草一揆」(島原の乱)が起こったことで知られています。島原という地名を、一揆のリーダーとなった天草四郎の名前とセットで覚えている人も多いのではないでしょうか。

 また、平成に入ってからは雲仙普賢岳の噴火が始まり、「平成新山」が誕生。自然の脅威を感じさせる荒々しい姿から、新たな名所となっています。

advertisement

五島市

画像:写真AC

 「五島市」は、東シナ海に浮かぶ五島列島の南西部に位置しています。市内には10の有人島と53の無人島があり、空港や港、市役所などは最大の面積を持つ福江島に設置されています。

 江戸時代には、禁教とされたキリスト教を信仰する人々が潜伏するために移り住み、各地で集落を形成。当時の教会などの一部は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録されています。

長崎県で「二番目に有名」だと思う市町村は?

 長崎県にある自治体のうち、あなたが「二番目に有名なのはここ!」と思うのはどこですか? 投票していただく際はぜひ、二番目だと思う理由や実際に住んだり訪問したりした際のなどもコメント欄にお寄せください。投票よろしくお願いします!

長崎県で「二番目に有名」だと思う市町村は?
実施期間:2025/03/10 00:00 〜 2026/03/18 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。
画像:写真AC

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.