熊本県で「二番目に有名」だと思う市町村は?【人気投票実施中】
世界最大級の大きさを誇るカルデラ・阿蘇があることから「火の国」の名を持つ熊本県。また、県内には1000を超える湧水があるため「水の国」とも呼ばれています。辛子れんこんや馬肉、熊本ラーメンなどの郷土料理や、ご当地キャラクターの「くまもん」も有名ですよね。
今回ねとらぼでは、「熊本県で二番目に有名だと思う市町村は?」というアンケートを実施します! まずは編集部がピックアップした3つの市について見ていきましょう。
八代市

九州のほぼ中央に位置する「八代市」。熊本市に次ぐ県第二の都市として知られています。九州山地や八代海を望む自然豊かな場所で、畳の原料であるい草の生産量が日本一です。
江戸時代から続く秋の大祭・「八代妙見祭」は九州三大祭りの一つに数えられ、国指定重要2020年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。熊本県内で最も古い温泉地であり、八代海と天草諸島を望む海辺に湯が湧いている「日奈久(ひなぐ)温泉」も有名です。
阿蘇市

「阿蘇市」は熊本県北東部、大分県や宮崎県との県境近くに位置する街です。市域の大部分が「阿蘇くじゅう国立公園」内にあり、阿蘇五岳を中心とする世界最大級のカルデラや広大な草原などを有しています。
火山のもたらす恵みによる良質な温泉も多く、「内牧(うちのまき)温泉」は特に有名。阿蘇は県内最大の観光地であり、国内外から多くの観光客が訪れます。
天草市

大小120あまりの島々で構成される天草地域。「天草市」は天草上島と天草下島および御所浦島などで構成する天草諸島の中心部に位置しています。一年中楽しめるイルカウォッチングは天草の人気レジャーとなっています。
隠れキリシタンの里としても知られ、2018年には「天草の﨑津集落」が「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の一つとして世界遺産に登録されました。漁村地区に建つゴシック様式の﨑津教会は特に有名です。
熊本県で「二番目に有名」だと思う市町村は?
神話の舞台になった場所や人気観光地など、有名な地名が多い熊本県。あなたが「二番目に有名だ」と思う市町村はどこですか。その市町村を選んだ理由や思い出のエピソードなども、コメント欄にぜひお寄せください。たくさんの投票をお待ちしています!
- 投票期間にかかわらず終了することがあります。
- 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
- 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
- プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考
- 5分でわかる熊本の魅力(【公式】熊本県観光サイト もっと、もーっと!くまもっと。)
- ABOUT八代市の魅力(きなっせやつしろ)
- 阿蘇の魅力(阿蘇市観光協会 ASO is GOOD!)
- 阿蘇市の概要(阿蘇市)
- 天草とは(熊本県天草観光ガイド)
- 天草市の紹介(天草市)