【60代が選ぶ】子どもになってほしい「士業」ランキングTOP11! 第1位は「弁護士」【2024年最新調査結果】
弁護士や税理士など、資格名称の最後が「士」で終わる専門的な職業のことを、一般に「士業」と呼びます。社会的に必要とされる職業であることからも、自分の子どもには将来「士業」に就いてほしいと考える人もいるかもしれません。
ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の60代を対象に「子どもになってほしい士業」というテーマでアンケート調査を実施しました。
多くの60代の人から「子どもになってほしい」と支持を集めたのは、どの士業だったのでしょうか。さっそく、ランキングを見ていきましょう!
調査概要
アンケート実施日 | 2024年12月18日 |
---|---|
調査対象 | 全国の60代 |
有効回答数 | 378票 |
【60代が選ぶ】子どもになってほしい「士業」ランキングTOP11!

第2位:税理士

みんなが欲しかった! 税理士 簿記論の教科書&問題集 (1) 損益会計編 2024年度 [門外不出のTACメソッドを書…
第2位は「税理士」で、得票率は17.7%でした。税理士は、納税者のサポートを行う「税の専門家」。確定申告や税務署への不服申立てなど、税金に関することに幅広く対応する職業です。
そんな税理士になるには、国家試験である税理士試験に合格することが必要となります。税理士試験のうち、簿記論・財務諸表論は年齢や学歴などに関係なく受験できますが、税法科目は特定の学部の大学や短大を卒業したり、税理士事務所などで会計に関する2年以上の実務経験が必要とされるなど、受験資格要件を満たす必要があります。
第1位:弁護士

第1位は「弁護士」で、得票率は20.1%でした。弁護士は、「弁護士法」が定める、裁判や手続き、紛争解決などを主に扱う職業です。
そんな弁護士は、刑事裁判や民事裁判で弁護人や代理人を務めるほか、争いを避けたり、争いが大きくならないようにする契約書の取り決めなど、裁判以外の仕事を担当することもあります。弁護士になるには、法科大学院を修了、もしくは予備試験に合格した上で、司法試験に合格し、司法修習を受け、さらに研修終了後の試験に合格する必要があります。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ