大学が増えてほしいと思う都道府県は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 全国47都道府県には各地にそれぞれの特色を持った大学があり、その大学を中心とした街づくりを行うことも珍しくありません。大学の数は地域によりばらつきがあるため、大学が少ないエリアに住んでいると、「地元にもっとたくさん大学があればいいのにな」と思うこともあるのではないでしょうか。

 そこで今回、ねとらぼでは「大学が増えてほしいと思う都道府県は?」というテーマでアンケートを実施します。47都道府県のうち、あなたが「大学を増やしてほしい!」と思うのはどこですか? まずは3つの県をピックアップして紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

鳥取県

 日本海に面し、鳥取砂丘や皆生温泉などで知られる「鳥取県」。県内にある大学は、国立の「鳥取大学」、公立の「鳥取環境大学」、そして2015年に開学した私立の「鳥取看護大学」の3校です。

 全体的に理系の学部が多く、文系の学部に進みたい場合、選択肢が限られてしまうことも。現在、県内には教育学部がなく、教員の採用難につながっていることが問題視されています。

advertisement

島根県

 出雲大社で有名な「島根県」にある大学は、国立の「島根大学」と公立の「島根県立大学」の2校です。私立大学は1校もなく、大学が一番少ない県のうちの1つとなっています。そのため大学進学を希望する高校生の選択肢は少なく、県外の大学へ進学するケースも珍しくありません。

 主な進学先は、県内から比較的アクセスしやすい広島県や大阪府、岡山県などですが、「島根にももっと大学があればいいのに」と思う人も多いのではないでしょうか。

advertisement

佐賀県

 熱気球が空に舞うバルーンフェスタで知られる「佐賀県」にある大学は、国立の総合大学である「佐賀大学」と、私立の「西九州大学」の2校です。佐賀の高校から県内の大学へ行く自県進学率は2割以下と低く、未来を担う人材を県内で育てるために「佐賀県立大学」(仮称)の創設が議論されています。

 県立大学の詳細はまだ決まっていないものの、実現すれば経営やデータサイエンスなどを学べるようになるそう。どんな大学になるのか楽しみですよね。

大学が増えてほしいと思う都道府県は?

 47都道府県の中で、あなたが「ここにはもっと大学が必要だ」と思う都道府県はどこですか? 投票していただく際はぜひ、「こんな大学がほしい!」などのご意見をコメント欄にお寄せください。たくさんの投票とコメントをお待ちしています!

大学が増えてほしいと思う都道府県は?
実施期間:2025/02/28 00:00 〜 2035/02/28 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「大学」のアクセスランキング