【京成線】「乗降人員が多い駅」ランキングTOP30! 第1位は「日暮里」【2023年度調査】
INDEX
京成電鉄では、公式サイトで「駅別1日平均乗降人員」の調査データを公開しています。
今回はその中から、2023年度の「1日の乗降人員が多い駅」をランキング形式で紹介します。なお、連絡人員数は除外しており、東松戸・千葉ニュータウン中央・印旛日本医大の3駅についてはアクセス特急、新鎌ヶ谷駅についてはアクセス特急とスカイライナーの利用人員のみを計上しています。
京成電鉄の駅のうち、乗降人員が多い駅はどこだったのでしょうか。さっそく見ていきましょう。
調査概要
調査期間 | 2023年度 |
---|---|
調査対象 | 京成線各駅 |
(出典元:2023年度 駅別1日平均乗降人員|京成電鉄)
・当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。
【京成線】「乗降人員が多い駅」ランキング

第5位:京成上野(4万5083人)

第5位は、東京都台東区にある「京成上野」。2023年度の1日平均乗降人員は4万5083人でした。
京成上野は京成本線や成田スカイアクセス線などが利用できる駅で、近隣にはさまざまな路線が乗り入れる上野駅もあります。駅周辺には「上野恩賜公園」が広がっていて、「国立西洋美術館」「上野の森美術館」「恩賜上野動物園」などの観光名所が点在。商業施設も多いほか、多くの人でにぎわう商店街「アメヤ横丁」などもあるため、散策しがいのあるエリアです。
第4位:青砥(4万6937人)

第5位は、東京都葛飾区にある「青砥」。2023年度の1日平均乗降人員は4万6937人でした。
京成本線や押上線などが利用できる分岐駅となっていて、特急や快速が停車します。東京駅や池袋駅、新宿駅といった都内主要駅や、東京国際空港(羽田空港)へのアクセスも良好。駅周辺には商業施設が多く、徒歩圏内には安倍晴明ゆかりの「五方山熊野神社」などもあります。駅名は『太平記』に登場する武士・青砥藤綱が晩年を過ごした地であることが由来となっているようです。
第3位:勝田台(4万7512人)
第3位は、千葉県八千代市にある「勝田台」。2023年度の1日平均乗降人員は4万7512人でした。
勝田台駅は東葉高速鉄道の東葉勝田台駅に隣接しているほか、バス路線も充実しているため、東京や千葉方面へのアクセスに優れています。駅周辺にはショッピングセンターやレジャー複合施設をはじめ、商店街などが点在。また、新川沿いには河津桜が植栽されていて、多くの人が訪れています。
第2位:京成船橋(8万8095人)

第2位は、千葉県船橋市にある「京成船橋」。2023年度の1日平均乗降人員は8万8095人でした。
京成船橋は“京成線のへそ”とも呼ばれる駅で、JR総武線と東武アーバンパークライン(野田線)が通る「船橋駅」近くに立地し、両線への乗り換えが可能。京成船橋駅はかつて“開かずの踏切”があった駅で、2006年に高架化が行われました。同駅周辺には、「ネクスト船橋」「船橋フェイス」といった商業施設のほか、「船橋市本町通り商店街」があり、さまざまな買い物を楽しめるのもポイントです。
第1位:日暮里(9万4963人)

第1位は、東京都荒川区にある「日暮里」。2023年度の1日平均乗降人員は9万4963人でした。
京成本線におけるターミナル駅であり、日暮里駅から成田空港までを最短36分で結ぶ「スカイライナー」を運行しているのも特徴。また、同駅にはJR線や日暮里・舎人ライナーも発着しています。駅近くには、全長1キロにおよぶ「日暮里繊維街」が広がっています。和服や洋服、服飾関連の小物など、生地織物に関するさまざまなものがそろい、デザイナーやアパレルメーカーなどが訪れているそうですよ。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ