「地元民しか読めない!」と思う長野県の市町村名は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 本州の中央部に位置し、東京や名古屋といった都市圏からのアクセスも良い「長野県」。雄大な山々や国宝・松本城、山岳リゾートとして知られる上高地など、見どころがたくさんありますよね。

 今回ねとらぼでは、「『地元民しか読めない』と思う長野県の市町村名は?」というアンケートを実施します。まずは編集部がピックアップした3つの市と村について見ていきましょう。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

千曲市

画像:写真AC

 「千曲(ちくま)市」は、長野県北信地域に属する市です。東西を山に囲まれ、市のほぼ中央を千曲川が流れています。

 この千曲川こそ、市名の由来であり市のシンボルです。ちなみに、千曲川は川が千の数ほど曲がりくねっている暴れ川であることから名付けられました。千曲川の水源地域である長野県川上村には、「高天原に住む神々の間で大きな戦いがあった時に、流された血潮から川ができた」とする伝説があります。その血潮があたり一面に隈なく流れたことから「血隈川」といわれるようになったとも伝えられています。

advertisement

麻績村

画像:写真AC

 長野県の中央部に位置し、東筑摩郡の北側にある「麻績(おみ)村」。村の面積の多くは山林原野で、ヘラブナ釣りで有名な「聖湖(ひじりこ)」もあります。

 麻績という地名は、伊勢神宮と関係を持つ麻績部(おみべ)に由来していると考えられています。麻績村は弥生時代から交通の要衝として栄え、平安時代には伊勢神宮の麻績御厨(おみみくりや)が設けられました。なお御厨は、神の台所という意味で、神社の供物を調進する場所のことです。御厨を鎮護する神社として建立された麻績神明宮は、国指定重要文化財となっています。

advertisement

小谷村

画像:写真AC

 「小谷(おたり)村」は、長野県の最西北部に位置する村です。面積の約88%を森林が占め、姫川とその支流に沿って集落が点在しています。

 小谷村の起こりは縄文時代ですが、地名として文書に登場するのは1190年のこと。六条院の書状には万葉がなで「於地理」と書かれています。「おたり」の語源ははっきりとは分かっていませんが、当時このあたりが麻の産地だったため「麻垂」から生じたのではないかと考えられているようです。その後、鎌倉時代の中期から「小谷」と表記されるようになりました。

「地元民しか読めない!」と思う長野県の市町村名は?

 今回紹介した地名のほかにも、長野県には個性的な市町村名がたくさんありますよね。「これは地元民しか読めない!」と思う市町村名に投票をお願いします! その際に、選んだ理由や思い出のエピソードなども、コメント欄にぜひお寄せください。たくさんの投票をお待ちしています!

「地元民しか読めない!」と思う長野県の市町村名は?
実施期間:2025/02/17 00:00 〜 2030/02/28 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.