【関東在住者に聞いた】「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばない」都道府県ランキングTOP28! 第1位は「島根県」と「滋賀県」【2024年最新調査結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 全国には47の都道府県があり、県名と県庁所在地名に同じ地名が登場するところと、そうでないところがあります。なかには、県庁所在地名から県名を思い浮かべにくい場合もありそうです。

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、関東在住者を対象に「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばないと思う都道府県」というテーマでアンケート調査を実施しました。

 関東地方に住む人から、「県庁所在地からは県名が思い浮かばない」と思われている都道府県はどこなのでしょうか。さっそく、ランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

アンケート実施日2024年12月4日
調査対象関東地方在住者
有効回答数558票
advertisement

【関東在住者に聞いた】「県庁所在地名を聞いても県名がパッと思い浮かばない」都道府県ランキング

advertisement

第1位:滋賀県

画像:写真AC

 第1位には、2つの県が並びました。1つ目は「滋賀県」です。近畿地方に位置する県で、県庁所在地は大津市です。

 そんな滋賀県は、日本最大の湖で、「近畿の水がめ」とも呼ばれる「琵琶湖」があることでおなじみ。なかでも、京都とほど近い大津市は、自然と歴史を体験できる街として知られています。

第1位:島根県

画像:写真AC

 同率第1位の2つ目は、「島根県」でした。中国地方に位置する県で、県庁所在地は松江市です。

 そんな島根県には、2015年に天守が国宝に指定された「松江城」をはじめ、2007年に世界遺産登録された「石見銀山遺跡とその文化的景観」、大国主大神を祭る「出雲大社」などがあり、多くの観光客が訪れています。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第27位:高知県

第27位:埼玉県

第26位:秋田県

画像:PIXTA

第24位:和歌山県

画像:写真AC

第24位:青森県

画像:PIXTA

第20位:沖縄県

第20位:山口県

画像:写真AC

第20位:大分県

第20位:石川県

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング