「地元民しか読めない!」と思う宮城県の市町村名は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本国内には、パッと見ただけでは読むことが難しい地名がたくさんあります。あなたの地元にも、「これは地元民しか読めないだろうな」と思う地名があるのではないでしょうか。

 そこで今回、ねとらぼでは「『地元民しか読めない!』と思う宮城県の市町村名は?」というテーマでアンケートを実施します! 宮城県にある地名の中で、「これは一見では読めない!」と思う地名を教えてください。まずは、編集部がピックアップした3つの地名を紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

白石市

画像:写真AC

 宮城県南部にある「白石市」(しろいしし)は、江戸時代に白石城の城下町として栄えた歴史ある街です。片倉氏の居城だった白石城は、明治時代に解体されたものの、1995年に復元され、現在は観光客や地元民が訪れるスポットになっています。

 「白石」という表記はそれほど難しいものではありませんが、読み方を知らないと「しらいし」と読んでしまいそうですよね。

advertisement

大衡村

画像:写真AC

 県のほぼ中央に位置する「大衡村」(おおひらむら)は、宮城県内で唯一の村です。2014年には消滅可能性自治体といわれていましたが、子育て支援や企業誘致に力を入れたことで、子育て世代が増加。2019年には17年ぶりに人口が6000人を超え、話題になりました。

 にぎやかさを取り戻す一方で、豊かな自然も残り、「万葉クリエートパーク」「昭和万葉の森」など、のびのびと過ごせるスポットがいくつもあります。

advertisement

色麻町

画像:写真AC

 「色麻町」(しかまちょう)は、宮城県の北西部にある町です。稲作が盛んで、町内にはのどかな田園風景が広がっています。また、2000年からはえごまの栽培にも力を入れており、特産品としてふるさと納税の返礼品にも選ばれています。

 「色麻」は、主に奈良時代の日本のことが書かれている「続日本紀」にも登場した歴史ある地名ですが、はじめて見る人には「しかま」と読むのは難しいのではないでしょうか。

「地元民しか読めない!」と思う宮城県の市町村名は?

 宮城県にある14市20町1村のうち、あなたが「地元民しか読めない」と思う地名はどれですか? 投票していただく際はぜひコメント欄に、地名にまつわるエピソードなどもお寄せください。たくさんの投票をお待ちしています!

「地元民しか読めない!」と思う宮城県の市町村名は?
実施期間:2025/02/10 00:00 〜 2035/02/10 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.