第19位:熊本県(42.0時間)

advertisement
第19位:長野県(42.0時間)

advertisement
第17位:島根県(42.4時間)

advertisement
第17位:和歌山県(42.4時間)

第16位:徳島県(42.9時間)

第14位:鹿児島県(43.0時間)

第14位:広島県(43.0時間)

第12位:富山県(43.1時間)

第12位:香川県(43.1時間)

第11位:長崎県(43.7時間)

第10位:山口県(44.1時間)

第9位:秋田県(44.6時間)

第8位:青森県(44.8時間)

第7位:愛媛県(45.3時間)

第6位:大分県(45.7時間)

第5位:高知県(46.1時間)

第4位:鳥取県(46.5時間)

第3位:沖縄県(47.2時間)

第2位:福井県(48.3時間)

解説
第2位は「福井県」です。1人あたりの平均再生時間は48.3時間でした。福井県は、「1人あたりの平均再生数」ランキングでも第2位にランクインしています。
福井県のデジタルテレビでは、「NHK総合」「NHK教育」「福井放送」「福井テレビ」の4チャンネルのみが視聴可能です。TVerでは、居住地域で放送されていない民放番組を楽しめるので、再生時間の増加に影響を与えているのではないでしょうか。
第1位:宮崎県(55.1時間)

解説
第1位は「宮崎県」です。1人あたりの平均再生時間は55.1時間でした。宮崎県は、「1人あたりの平均再生数」ランキングでも1位となっています。
宮崎県のデジタルテレビでは、「NHK総合」「NHK教育」「宮崎放送」「テレビ宮崎」の4チャンネルが視聴できます。NHK以外の民放2局は、それぞれ日本テレビやテレビ朝日など複数のキー局の番組を差し込んで放送。都市部とは異なりすべての番組を見られないことから、TVerの配信が活用されているようです。
(出典元:TVer「2024年の利用動向をまとめた『数字で見るTVer』発表」)
参考
コメントを見る/書く
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.