「住んでみたい本州日本海側の府県」は?【人気投票実施中】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本海側のエリアは季節風や地形の影響で雪が降りやすい一方、海産物や歴史的な建造物が多いという魅力があるので、「いつか日本海側の府県に住んでみたい」と考える人もいるのではないでしょうか。

 今回はそんな日本海側の県をテーマに、「住んでみたい本州日本海側の府県は?」というアンケートを実施します。気候や都会度、観光スポットの充実度など、自分なりの基準で住んでみたい府県を教えてください! まずは3県をピックアップして紹介します。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

秋田県

画像:写真AC

 日本有数の多雪地帯として知られる「秋田県」。県全域が積雪寒冷地域および豪雪地帯に指定されています。ただ、日本海側は内陸部に比べ、対馬暖流の影響で冬でも比較的暖かいのが秋田県の特徴です。

 住環境の面では、「持ち家比率の高さ」「住宅面積の広さ」が全国トップクラスの水準にあります。全国第6位の総面積を有するおかげで、ゆったりとした暮らしを実現しやすいため、自分の家を建てたい人にとってぴったりな県かもしれませんね。

advertisement

富山県

画像:写真AC

 天然のいけすと称される「富山湾」に米作りが盛んな「富山平野」、3000メートル級の山々が連なる「立山連峰」というように、豊かな自然に囲まれている「富山県」。総面積は全国第33位と、中心地から県内各地に短時間でアクセスできるコンパクトさが魅力です。

 富山湾の近辺には、さまざまな観光スポットが点在。日本の渚100選に選ばれた「島尾海水浴場」をはじめ、海越しの立山連峰や写真映えする女岩が絶景の「国定公園 雨晴海岸」、高さ66メートルの大観覧車が有名な「ミラージュランド」など、気軽に日本海や大自然を楽しめる環境が整っています。

advertisement

鳥取県

画像:写真AC

 何かと鳥取砂丘がフォーカスされがちな「鳥取県」ですが、砂丘以外にもたくさんの魅力があります。例えば、弓ヶ浜半島の東端に位置する「皆生温泉(かいけおんせん)」は、山陰最大の温泉地として有名。数多くの旅館や店舗が軒を連ねています。

 暮らしの面では、「米子駅」と「鳥取駅」が鳥取県の中心駅です。米子駅には、JR山陰本線・伯備線・境線の3路線が乗り入れているため、県内はもちろん、島根県や岡山県などの県外へのアクセスにも便利です。

住んでみたい「本州日本海側の府県」は?

 ここまで、本州日本海側の府県の中から3つの県を紹介しました。投票対象には、青森県や新潟県、京都府や山口県など計12の府県があります。その中で、住んでみたいと思う「本州日本海側の府県」はどこでしょうか。それではアンケートへのご協力、よろしくお願いします。

住んでみたい「本州日本海側の府県」は?
実施期間:2025/02/08 00:00 〜 2026/02/08 00:00
投票は1度、最大3つまでチェック可能
回答者様について教えてください
性別
年齢
  • 投票期間にかかわらず終了することがあります。
  • 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
  • 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
  • プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。

参考

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング