【北海道・東北在住者に聞いた】県庁所在地名が県名でもよかったと思う「都道府県」ランキングTOP22! 第1位は「滋賀県」【2024年最新調査結果】
INDEX
各県には県庁所在地があり、その多くは都市部となっています。なかには、県名よりも県庁所在地の市名の方が有名なケースもあるかもしれません。
ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、「県庁所在地名がそのまま県名でもよかったのではと思う都道府県はどこ?」というテーマでアンケートを実施しました。
今回は、全投票のうち「北海道・東北在住者」からいただいた計178票の結果を紹介します。多くの北海道・東北在住者から「県庁所在地名がそのまま県名でもよかった」と思われているのは、どの都道府県だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!
調査概要
アンケート実施日 | 2024年12月4日 |
---|---|
調査対象 | 北海道・東北在住者 |
有効回答数 | 178票 |
【北海道・東北在住者に聞いた】県庁所在地名が県名でもよかったと思う「都道府県」ランキング
第2位:三重県
同率第2位の1つ目は、「三重県」でした。三重県の県庁所在地は「津市」となっています。
三重県は、分類上では近畿地方とされることが多いですが、東海3県として分類されることもあり、東海地方とも結び付きが強い県です。津市は、伊勢平野のほぼ中心に位置しており、人口は県内で四日市市に次ぐ第2の規模。日本で唯一の読みがなが1文字の自治体でもあり、印象に残っている人が多いのかもしれませんね。
第2位:宮城県
同率第2位の2つ目は、「宮城県」でした。県庁所在地は「仙台市」です。
宮城県は、東北地方の南東部に位置する県で、ササニシキやひとめぼれなどの稲作が盛んな地域です。仙台市は、東北地方で最大の都市圏を形成していることや、戦国大名の伊達政宗が活躍した仙台藩が知られていることなどもあり、県外に住む人には、宮城より仙台の名前のほうが伝わりやすいのかもしれません。
第1位:滋賀県
第1位は、「滋賀県」でした。近畿地方に位置する県で、県庁所在地は「大津市」となっています。
滋賀県は、日本で最大の湖「琵琶湖」があることで有名です。県の面積の約6分の1を占めており、豊かな自然が残されています。大津市には、世界文化遺産にも登録されている延暦寺のほか、多くの文化財や史跡が点在。また、大津市は京都市に隣接していることもあり、特に関西圏で暮らす人にとっては大津の名前のほうがなじみ深いのかもしれません。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第19位:山口県
第19位:岡山県
第19位:埼玉県
第19位:岩手県
第18位:山形県
第15位:千葉県
第15位:秋田県
第15位:香川県
第11位:青森県
第11位:島根県
第11位:石川県

コメントランキング
邦楽史上最高の「ガールズバンド」は?【人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | 音楽 ねとらぼリサーチ
「TM NETWORK」で好きなシングル曲はなに?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 芸能人 ねとらぼリサーチ