味の想像がつかない「お雑煮」ランキングTOP10! 第1位は「うちがえ雑煮(徳島県)」【2024年最新調査結果】
INDEX
リクルートは、旅行情報誌『じゃらん』にて「ご当地グルメ(年越しそば・お雑煮)」に関するアンケート調査を行い、ランキング形式で結果を発表しました。調査は、47都道府県在住の20代~50代を対象とし、2024年10月18日~10月21日の期間で行われています。
本記事では、ランキングの中から「じゃらん 味の想像がつかないお雑煮ランキング」を紹介します。年末年始によく食べる「お雑煮」は、地域ごとに異なる味付けで作られてきました。果たして、「味の想像がつかない」と思われているのは、どこの「お雑煮」だったのでしょうか? さっそく結果を見ていきましょう!
調査概要
調査期間 | 2024年10月18日~2024年10月21日 |
---|---|
調査対象 | 47都道府県在住の20代~50代 |
有効回答数 | 1024人 |
(出典元:『じゃらん』ご当地年越しそば&お雑煮ランキング)
・当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。
味の想像がつかない「お雑煮」ランキング

第2位:あんもち雑煮(香川県)
第2位は「あんもち雑煮」でした。香川県のお雑煮で、あんこが入ったお餅を白みそ仕立ての汁で味わうのが特徴。輪切大根や金時人参なども加え、家庭円満を願って作られます。
香川県では、砂糖は江戸時代以来の特産品でしたが、家庭では貴重品でした。明治頃になると、そんな砂糖を使ったお正月の特別料理として、あんもち雑煮が生まれたそうです。今でも各家庭で味が継承され、地元の飲食店でも味わえます。
第1位:うちがえ雑煮(徳島県)

第1位に選ばれたのは「うちがえ雑煮」でした。徳島県三好市祖谷地方の郷土料理で、全国でも珍しく、お餅の代わりに大きくて硬い「岩豆腐(石豆腐)」を用います。おつゆは、イリコだしに醤油などを加えた味付けが特徴です。
「うちがえ雑煮」の呼び名は、重なり合う岩豆腐が、武士が刀を「打ち違え」た様に見えることに由来。同地方では、岩豆腐がタンパク質豊富な栄養源として重宝されてきたことから、お雑煮の主役を飾っているそうです。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第10位:ブリ雑煮(岡山県)

第9位:白みそ雑煮(京都府)

第8位:すまし雑煮(島根県)

第7位:焼きハゼ雑煮(宮城県)

第6位:くじら雑煮(青森県)

第5位:くるみ雑煮(岩手県)
第4位:きなこ雑煮(奈良県)
第3位:はば雑煮(千葉県)

第2位:あんもち雑煮(香川県)
第1位:うちがえ雑煮(徳島県)

調査概要
調査期間 | 2024年10月18日~2024年10月21日 |
---|---|
調査対象 | 47都道府県在住の20代~50代 |
有効回答数 | 1024人 |
(出典元:『じゃらん』ご当地年越しそば&お雑煮ランキング)
・当記事では、X社(旧:Twitter社)が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてポストを利用しています。
参考
- 【全国】年越しそば&お雑煮ランキング発表!ご当地ならではのユニークさに驚き(じゃらんニュース)
- あんもち雑煮 香川県 | うちの郷土料理(農林水産省)
- 香川伝統の「あん餅雑煮」 ご当地お雑煮ランキング全国3位に(NHK)
- うちがえ雑煮 徳島県 | うちの郷土料理(農林水産省)
- 「こんな雑煮あり!?」年越しには欠かせない! 全国各地に存在する個性豊かな雑煮たち(毎日新聞)