食べてみたい「冬の郷土料理」は?【人気投票実施中】
寒さが一段と厳しくなる冬は、野菜や魚介類、果物など、色々な食べ物がおいしくなる季節ですよね。特に、体の温まる「鍋料理」は冬の風物詩として親しまれているため、鍋好きの中には、毎年この季節を楽しみにしている人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「食べてみたい冬の郷土料理は?」というテーマでアンケートを実施します。冬だからこそおいしく食べられる多様な郷土料理が全国にあるなかで、特に食べてみたい料理を教えてください。まずは、冬の郷土料理を3つピックアップして紹介します。
ふく刺し(山口県)

「ふく刺し」は、主に山口県の下関地域で食べられてきた刺身料理です。全国的には「ふぐ」の名称が定着していますが、下関や福岡の一部地域では、“福”にかけて“ふく”と濁音をつけずに呼ぶ場合があります。
そんなふく刺しは、ふぐを薄造りにし、薬味と一緒にポン酢をつけて味わう食べ方が一般的です。切り分け方には、菊の花に見立てた「菊盛り」や、ツルを模した「鶴盛り」などがあり、味はもちろん見た目も美しい料理です。
松前漬(北海道)

「松前漬(まつまえづけ)」は、北海道の松前町周辺から道南地域で親しまれてきた漬物です。現代ではしょうゆをベースにした味付けが一般的で、食材には主に「数の子」「スルメイカ」「昆布」が使われています。
ご飯のおかずにも、酒のさかなにも相性がよい松前漬。正月料理として出されることも多く、これからの季節にぴったりな郷土料理ですよね。全国のスーパーやオンラインショップで手軽に購入できるほか、手作りを楽しめる「松前漬キット」も販売されています。
石狩鍋(北海道)

北海道の石狩地方発祥の「石狩鍋(いしかりなべ)」。「サケ」「キャベツ」「大根」「豆腐」などの食材をみそで煮込んだ鍋料理です。石狩地方は江戸時代からサケ漁が盛んな地域として知られ、もともとは漁師が食べていたみそ汁が、現在の石狩鍋の原型になったと言われています。
スープはみそがベースになっているため、どんな「しめ」にも合いやすいのが石狩鍋の魅力です。例えば、中華麺を入れれば、サケや野菜の味がよく染みた濃厚な「みそラーメン」を楽しめます。
食べてみたい「冬の郷土料理」は?【人気投票実施中】
今回紹介した3つの料理以外にも、全国にはおいしい冬の郷土料理がたくさんあります。皆さんが、特に食べてみたい冬の郷土料理はどれですか。投票とあわせて、食べてみたい理由や料理にまつわる思い出などのコメントもお待ちしています!
- 投票期間にかかわらず終了することがあります。
- 設問および投票結果は予告なく削除することがあります。
- 不正投票対策のため一部プロバイダ(海外等)からの投票ができない場合があります。
- プロキシサーバーを使用している場合投票できないことがあります。
参考
- 冬|うちの郷土料理(農林水産省)
- ふく刺し 山口県(農林水産省)
- 「フグ」か「フク」か? 正しい呼び方は?(ふぐマガ)
- 松前漬 北海道(農林水産省)」
- 石狩鍋 北海道(農林水産省)
- 石狩鍋のしめは何がある?ラーメン・うどん・雑炊などレシピで紹介!(ちそう)