【男性が選ぶ】東日本で「魚がおいしいと思う地域」ランキングTOP22! 第1位は「宮城県」【2024年最新投票結果】

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
Home

 日本食に欠かせない新鮮な魚介類。得に東日本では、新鮮で豊かな魚介類を味わえる場所が多く、その土地ならではのおいしさが楽しめます。

 そこで、ねとらぼでは2024年6月2日~6月9日にかけて、「東日本で『魚がおいしい』と思うのはどこ?」というアンケートを実施しました。

 本記事では投票いただいた中から、「男性」と回答した人の503票をもとにした結果を紹介します。多くの男性から「魚がおいしいと思う」と支持されたのは東日本のどの地域だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

advertisement

調査概要

調査期間2024年6月2日~6月9日
有効回答数503票
質問東日本で「魚がおいしい」と思うのはどこ?
advertisement

【男性が選ぶ】東日本で「魚がおいしいと思う地域」ランキング

画像:写真AC
advertisement

第2位:北海道

画像:写真AC

 第2位は、「北海道」でした。

 日本の最北端に位置する北海道は、太平洋・オホーツク海・日本海の3つの海に囲まれており、多くの水産資源に恵まれたエリアです。また、暖流・寒流合わせて6つの海流があり、魚のエサとなるプランクトンが豊富にあるため、近海の魚が集結しています。

 また北海道の海は水温が低く、波も荒くて速いため、脂が乗り身の締まった魚が収穫できるそうです。ホタテやサケ、ホッケやスケトウダラ、昆布などは全国1位のシェアを誇ります。

第1位:宮城県

画像:写真AC

 第1位は、「宮城県」でした。

 全国屈指の水産地として知られる宮城県には数々の漁港があり、魚市場などの水産加工業が集結。中でも三陸・金華山沖は、ノルウェー沖、カナダ・ニューファンドランド島沖のグランドバングとともに、漁獲種の多い優良な漁場として「世界三大漁場」のひとつに数えられています。

 三陸・金華山沖は寒流と暖流のぶつかる潮目であることなどから、魚の絶好のすみかとなっているそうです。また、森のミネラルを含んだ山水が絶えず海へ流れ込んでいることから、良質なプランクトンが発生し、さまざまな魚介類が水揚げされています。のりやわかめ、ギンザケやホタテなどの養殖も盛んです。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

第22位:愛知県

画像:写真AC

第19位:三重県

画像:写真AC

第19位:山形県

画像:写真AC

第19位:岐阜県

画像:写真AC

第18位:神奈川県

画像:写真AC

第16位:東京都

画像:写真AC

第16位:福井県

画像:写真AC

第15位:秋田県

画像:PIXTA

第14位:静岡県

画像:写真AC

第12位:岩手県

画像:PIXTA

第12位:茨城県

画像:写真AC

第11位:石川県

画像:写真AC

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ライフ」のアクセスランキング