【50代に聞いた】地元民しか読めないと思う「京都の通り名」ランキングTOP26! 第1位は「葭屋町通(よしやまち)」【2024年最新調査結果】
INDEX
碁盤目状の街並みが美しい京都。それぞれの通りに名称があり、地元に暮らす人は、わらべ歌で通り名を覚えてきました。地元でない人にとっては、通りの読み方が難しいものも多そうです。
そこでねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の50代を対象に「地元民しか読めないと思う『京都の通り名』」というテーマでアンケートを実施しました。
50代の人から「地元民しか読めない」思われているのは、京都のどの通りなのでしょうか。それでは、結果を見ていきましょう。
advertisement
調査概要
アンケート実施日 | 2024年5月30日 |
---|---|
調査対象 | 全国の50代 |
有効回答数 | 228票 |
advertisement
【50代に聞いた】地元民しか読めないと思う「京都の通り名」ランキング

advertisement
第2位:醒ヶ井通(さめがい)

第2位は、得票率11.4%の「醒ヶ井通(さめがい)」でした。「油小路通(あぶらのこうじ)」と「堀川通(ほりかわ)」の間にある、南北に延びる通りです。
醒ヶ井通には、「住吉神社」や「空也堂」といった由緒ある神社仏閣のほか、「京都市立下京雅小学校」などの学校があります。「醒ヶ井」は、石川県金沢市の地名や、滋賀県米原市の駅名としてもありますが、それらのエリアと京都の人以外には少々難しい読みかもしれません。
第1位:葭屋町通(よしやまち)

第1位は、得票率12.7%の「葭屋町通(よしやまち)」でした。「堀川通」と「猪熊通(いのくま)」にはさまれた、南北に延びる通りです。
葭屋町通は、「二条城」の北側にある狭目の突抜路。通り沿いには、平安時代の陰陽師・安倍晴明の屋敷跡に建てられた「晴明神社」があり、道端の神社の販売所「桔梗庵」ではお土産などを購入できます。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第19位:六条通(ろくじょう)

第19位:千本通(せんぼん)

第19位:三哲通(さんてつ) ※現在の「塩小路通(しおこうじ)」

第19位:三条通(さんじょう)

第19位:高辻通(たかつじ)

第19位:高倉通(たかくら)

第19位:御池通(おいけ)

第19位:綾小路通(あやのこうじ)

第17位:東洞院通(ひがしのとういん)

第17位:四条通(しじょう)

第11位:麩屋町通(ふやちょう)

第11位:蛸薬師通(たこやくし)

第11位:雪駄屋町通(せったやまち) ※現在は「楊梅通(ようばい)」

第11位:御幸町通(ごこまち)

第11位:魚の棚通(うおのたな) ※現在の「六条通」

第11位:押小路通(おしこうじ)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ