「みそ」がおいしいと思う都道府県ランキングTOP24! 第1位は「長野県」【2024年最新投票結果】
ねとらぼでは2024年9月26日~10月2日にかけて、「みそがおいしいと思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施しました。
各都道府県で地域の環境を生かしたみそ作りが行われている中、上位にランクインしたのはどの都道府県だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!
調査概要
調査期間 | 2024年9月26日~10月2日 |
---|---|
有効回答数 | 375票 |
質問 | みそがおいしいと思う都道府県はどこ? |
「みそ」がおいしいと思う都道府県ランキング

第2位:愛知県

第2位は、52票を集めた「愛知県」でした。愛知県の名産品の一つ「八丁みそ」が有名です。岡崎城から西に8丁(約870メートル)の距離に位置する八丁村(現在の八帖町)でみそ造りが始まったことから、「八丁みそ」と名付けられたとされています。
八丁みそは大豆と塩のみを原料とし、大きな木おけに仕込んで川石を積み上げて重しにし、天然醸造で2年以上熟成させて造られます。大豆のうまみと濃厚なコク、酸味や渋みのある独特な風味が特徴です。また、愛知県には「みそ煮込みうどん」や「五平餅」「みそ田楽」など、みそを使った数々の郷土料理があることでも知られています。
第2位:新潟県

同じく52票で「新潟県」も第2位にランクインしました。積雪が多く、作物を収穫できない時期が長い新潟県。長い冬も豊かに生活するため、各地でさまざまな食料保存の方法が考案されてきました。その一つが、日本酒やしょうゆ、みそなどの発酵食品です。
中でも、米こうじが粒のまま残っている「越後みそ」が有名。みそ汁にすると白い米こうじが花びらのようにふわりと浮き上がることから「浮きこうじみそ」とも呼ばれます。新潟県でも、おにぎりの上にみそを塗って焼いた「けんさん焼き」や、「いもみそ」など、みそを使った郷土料理が楽しめます。
第1位:長野県

第1位は、59票を集めた「長野県」でした。100軒を超える個性豊かなみそ蔵が点在する長野県。これだけの蔵が県内全域にあることは全国的にも珍しく、それぞれの蔵が切磋琢磨しながら、その土地の特性を生かしたこだわりのみそ作りを行っています。
中でも、米こうじと大豆で作る代表的な米みそ「信州みそ」が有名。かつて武田信玄が兵糧としてみそを作らせたことで、みそ造りが盛んに行われるようになったとされています。さっぱりとしたうまみと豊かな香りを持つ辛口の味わいが特徴で、現在では日本全体で生産・消費されているみそのおよそ5割を「信州みそ」が占めるほどの人気を誇っています。
ランキングの全順位は、以下からご覧ください!
第19位:京都府

第19位:和歌山県

第19位:埼玉県

第19位:熊本県

第19位:福井県

第19位:群馬県

第17位:千葉県

第17位:岩手県

第16位:徳島県

第15位:鹿児島県

第12位:北海道

第12位:長崎県

第12位:青森県

第10位:岐阜県

第10位:茨城県

コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】 | 音楽 ねとらぼリサーチ