システム変更に伴うメンテナンスについて

【解説付き】「星のカービィ」シリーズ人気投票開催! あなたの思い出の作品は? 〜アンケート〜

ツイートする Tweet ツイートを見る
Share
LINE
hatena
0
Home

 任天堂の人気ゲーム「星のカービィ」シリーズ。1992年に初代タイトル「星のカービィ」がゲームボーイで登場し、2020年で28周年を迎えました。国内ではシリーズ33作品が誕生するほどの人気シリーズです。

 ねとらぼ調査隊では、そんな「星のカービィ」シリーズの人気タイトル投票を実施中です。あなたが好きなタイトルに投票してください!

「星のカービィ」ポータルサイトより引用

 アンケートでは、いわゆる本編に該当する12タイトルに加え、売上本数の多い外伝4タイトルを対象としています。また、リメイク版はオリジナルタイトルとしてカウントします。

 もし好きなタイトルが無い場合は、その他に投票し、コメントにタイトルを書いてください!

advertisement

星のカービィ

 シリーズ初タイトルとなる「星のカービィ」は、1992年にゲームボーイのアクションゲームとして登場しました。

 丸くて可愛いカービィが、ジャンプやしゃがんだりだけするでなく、敵を吸い込んだり吐き出したりするユニークなアクションゲーム。シンプルなゲーム性で初心者でも遊びやすいタイトルでしたが、特定のコマンドを入力すると遊べるエキストラモードは、なかなかの難易度でした。ちなみに、この時点ではまだコピー能力はありません。

advertisement

星のカービィ 夢の泉の物語(夢の泉デラックス)

 シリーズ第2作目となる「星のカービィ 夢の泉の物語」は、1993年にファミリーコンピュータのアクションゲームとして登場しました。2002年にはリメイク版の「星のカービィ 夢の泉デラックス」が、ゲームボーイアドバンスで登場しています。

 シリーズではお馴染みとなる“コピー能力”が初めて導入されたタイトルで、カービィが吸い込んだ敵の能力をコピーして戦います。また、ダッシュやスライディングといった基本アクションも追加されました。

 ゲーム起動時に「まるかいて、おまめがふたつ、おむすびひとつ、あっというまに……(タイトル画面)」と始まる絵描き歌は、初代「星のカービィ」のCMにも使われていました。

advertisement

星のカービィ2

 「星のカービィ2」は、ゲームボーイのアクションゲームとして1995年に登場しました。

 前作で導入されたコピー能力に加えて、リック、カイン、クーと呼ばれる3匹の仲間が登場。仲間たちとの組み合わせで攻撃バリエーションが増え、よりアクション性に富んだタイトルとなりました。

 キーアイテムの「虹のしずく」は入手ルートが複雑なため、シリーズでも難易度が高いタイトルとして知られています。クリア率100%に到達した当時の子供はすごい……。

星のカービィ スーパーデラックス(ウルトラスーパーデラックス)

 シリーズ第7作目となる「星のカービィ スーパーデラックス」は、1996年にスーパーファミコンのアクションゲームとして登場しました。2008年には、リメイク版となる「星のカービィ ウルトラスーパーデラックス」がニンテンドーDSのタイトルとして登場しています。

 カービィは敵の能力をコピーできるだけでなく、コピー能力から“ヘルパー”と呼ばれる仲間を生み出すことができるようになりました。この能力によって、今までのシリーズでは出来なかった、2プレイヤーによる同時プレイが可能に。

 テイストの異なる6種類のシナリオに加え、3種類のサブゲームが楽しめる贅沢三昧なタイトルです。でも、「0% 0% 0%」はみんなのトラウマ。

星のカービィ3

 「星のカービィ3」は、スーパーファミコンのアクションゲームとして1998年に登場しました。

 前編となる「星のカービィ2」で登場したリック、カイン、クーに加えてナゴ、チュチュ、ピッチの計6種類の仲間が登場。さらにカービィのお友達、グーイを使って2プレイヤーによる同時プレイが可能に。水彩画のようなキャラクターのデザインが特徴的です。

星のカービィ64

 シリーズ初の3D作品となった「星のカービィ64」は、NINTENDO64のアクションゲームとして2000年に登場しました。

 2つの能力を組み合わせる“コピー能力ミックス”が登場し、最大28のミックスが可能に。1プレイヤーで遊べるメインゲームだけでなく、最大4人で遊べるミニゲームも搭載され、パーティゲームとしても楽しむことができます。

 ミニゲームの「とるとるバトル」で友情崩壊、またはリアルファイトに発展したユーザーも少なくないはず。

星のカービィ 鏡の大迷宮

 「星のカービィ 鏡の大迷宮」は、ゲームボーイアドバンスのアクションゲームとして2004年に登場しました。星のカービィ生みの親である桜井政博さんが携わったシリーズ最後の作品でもあります。

 カラーの異なる4人のカービィが登場。プレイヤーが操作しているカービィだけでなく、仲間のカービィも広い迷宮を舞台に冒険を繰り広げており、ピンチのときは仲間のカービィを呼び出すことができます。通信ケーブルを使用することで、最大4人でのプレイが可能です。

星のカービィ 参上! ドロッチェ団

 シリーズ第16作目となる「星のカービィ 参上! ドロッチェ団」は、ニンテンドーDSのアクションゲームとして2006年に登場しました。

 カービィが、奪われてしまったおやつのショートケーキを求め、盗賊のドロッチェ団とお宝争奪戦を繰り広げる物語。新システムの「コピーパレット」が導入されたことで、任意のタイミングでアイテムやコピー能力が使用できるようになりました。ワイヤレス通信によって最大4人でミニゲームをプレイすることもできます。

 下の画面(コピーパレット)でストックしたシャボンを混ぜ混ぜするのが楽しかったですよね。

星のカービィ Wii

 シリーズ第20作目となる「星のカービィ Wii」は、Wiiのアクションゲームとして2011年に登場しました。

 これまでのシリーズお馴染みのコピー能力に加えて、よりパワフルな“スーパーコピー能力”が登場。また、デデデ大王、メタナイト、ワドルディといったシリーズ通してのライバルたちを使った4人協力プレイも楽しむことが出来ます。

星のカービィ トリプルデラックス

 「星のカービィ トリプルデラックス」は、ニンテンドー3DSのアクションゲームとして2014年に登場しました。

 冒険の舞台は、横方向だけでなく“奥行き”のある不思議なステージ。3Dワープスターに乗って、カービィが手前へ奥へと行ったり来たりします。シリーズお馴染みのコピー能力に加えて、今作では“ビッグバンすいこみ”が登場。色々なものを吸い込んだり、吸い寄せて謎を解いたりしてステージを進んでいきます。

星のカービィ ロボボプラネット

 「星のカービィ ロボボプラネット」は、ニンテンドー3DSのアクションゲームとして2016年に登場しました。また、本作のサブゲーム「みんなで!カービィハンターズZ」「カービィのすいこみ大作戦」は、のちに独立タイトルにもなりました。

 カービィたちの暮らすポップスターが、ロボット軍団を操る悪の企業に侵略され、機械交じりの世界に。カービィは敵が残した謎のマシン“ロボボアーマー”を操り、侵略されたポップスターを救うために戦います。

 「星のカービィ スーパーデラックス」をプレイした人にとって、星の夢.SoulOSは鳥肌モノ。

星のカービィ スターアライズ

 「星のカービィ スターアライズ」は、Nintendo Switchのアクションゲームとして2018年に登場しました。2020年5月現在では、本編シリーズの中でも最も新しいタイトルとなります。

 本編の4人同時プレイと「星のカービィ スーパーデラックス」以来のヘルパーが復活。ハートを敵にぶつけることで仲良くなり、フレンズヘルパーとして一緒に冒険することができます。仲間同士の能力をかけ合わせて繰り出す“フレンズ能力”で敵にダメージを与えたり、仕掛けを解いたりといったアクションが導入されています。

星のカービィ スターアライズ|オンラインコード版"

星のカービィ スターアライズ|オンラインコード版

5,859円(05/28 23:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

カービィのピンボール

 シリーズ第3作目となる「カービィのピンボール」は、ゲームボーイのピンボールゲームとして1993年に登場しました。

 ボールになったカービィをはじいて遊ぶピンボールゲーム。遊び方は普通のピンボールゲームと同じですが、カービィシリーズならではの楽しいアクションが詰め込まれた作品。各ステージのギミックを解いて、その先にいるボスと戦います。

 星のカービィシリーズの中では難易度が高く、台を揺らしまくったプレイヤーも多いはず。

コロコロカービィ

 「コロコロカービィ」は、ゲームボーイカラー専用のアクションゲームとして、2000年に登場しました。

 カートリッジに搭載された“動きセンサー”によって、ゲームボーイの動きに合わせてコロコロ動くカービィを操作する新感覚アクションゲーム。縦横の動きだけでなく、跳ね上げるとジャンプするといったアクションも可能です。

 その独自の操作性から移植が難しいとされていますが、新世代ゲーム機でプレイしたいというファンからの声は絶えません。

コロコロカービィ"

コロコロカービィ

Amazonの情報を掲載しています

カービィのエアライド

 「カービィのエアライド」はニンテンドーゲームキューブのレースゲームとして、2003年に登場しました。

 個性豊かな“エアライドマシン”と呼ばれる乗り物を操る、シンプルかつ爽快なアクションレース。シンプルな操作感でありながら、カービィシリーズ唯一のレースゲームとして人気を博し、2020年5月現在も中古市場では価格が高騰しています。また、2020年1月には北米版タイトルの「KIRBY AIR RIDE」が商標出願されたことでも話題となっていました。

 伝説のエアライドマシン“ハイドラ”禁止はあるあるだと思います。友人のマシン破壊は、ほどほどに!

カービィのエアライド"

カービィのエアライド

Amazonの情報を掲載しています

毛糸のカービィ

 「毛糸のカービィ」は、Wiiのアクションゲームとして2010年に登場しました。また、2019年にはニンテンドー3DS版「毛糸のカービィ プラス」が登場しました。

 毛糸の世界に迷い込んだカービィ。シリーズお馴染みの吸い込み能力ではなく、毛糸を使って敵を倒したり、仕掛けを解いて冒険していくアクションゲームです。ステージ上にあるメタモルリングを取ることで、“メタモル能力”と呼ばれるさまざまな姿に変身し、特別なアクションができるようになります。

 星のカービィシリーズの中でも独自の雰囲気を持った毛糸のキャラクターに、癒されたというプレイヤーは多いはず。

 以上の作品が、投票の対象になります。もし好きなタイトルが無い場合は、その他に投票し、コメントにタイトルを書いてください。

 それでは、下のアンケートより投票をお願いします!

アンケート

「星のカービィ」シリーズ あなたが一番好きなのは?
メンテナンスのため2025/5/26(月)17:00~2025/5/27(火)15:00の間投票できません
実施期間:2020/06/01 00:00 〜 2020/07/01 23:59
投票は締め切りました

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

関連タグ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

「ゲーム」のアクセスランキング