
「持ち家比率」の高い都道府県ランキング! 2位の「富山県」を上回る1位は?【2018年調査】
「夢はマイホーム」と言われたのも今は昔。「持ち家か、それとも賃貸か?」という問いの答えは個人のライフスタイルによって分かれますが、地域によっても大きな差があります。
今回は政府の発表資料から、都道府県別の「持ち家比率ランキング」を見てみましょう。東京や大阪といった大都市圏は持ち家比率が低い下位に集中していますが、上位にはどんな地域がランクインしているのでしょうか。
(出典元:e-Stat「統計でみる都道府県のすがた2021」/調査は2018年度)
第3位:山形県(74.9%)
第3位は「山形県」です。持ち家比率は74.9%となっています。
山形県は「一戸建て比率」でも全国2位の77.6%。「持ち家住宅の延べ面積」でも全国第3位となっていることから、多くの県民が広めの一戸建ての持ち家に暮らしている様子がうかがえます。

第2位:富山県(76.8%)
第2位は「富山県」。持ち家比率は76.8%です。
富山県といえば、もともと広い家が多いことで有名。持ち家住宅の延べ面積調査でも、堂々の1位となっています。特に県西部の砺波(となみ)平野は、屋敷林に囲まれた住居が広大な水田地帯の中に一戸ずつ点在する「散居村(さんきょそん)」という集落形態で知られています。

第1位:秋田県(77.3%)
そして第1位は「秋田県」でした。持ち家比率は、全国平均の61.2%を大きく上回る77.3%です。
秋田県は、一戸建て住宅比率でも全国1位。逆に「共同住宅比率」が全国最下位で、「着工新設住宅比率」が下から2番目の46位ということから、世代をまたいで一戸建てを住み継いでいる世帯が多いものと推察されます。

ランキング第47位~1位の全順位は、次のページからご覧ください!
コメントランキング
「最強」だと思う松田聖子のシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
他県の人にもおすすめしたい「ご当地Vtuber」は?【人気投票実施中】 | エンタメ ねとらぼリサーチ
「福山雅治」のシングル曲で好きなのは?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | エンタメ ねとらぼリサーチ
「オフコース」の好きなシングル曲はどれ?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ
【小田和正】あなたが歌詞が好きだと思うシングル曲は?【2025年版・人気投票実施中】(投票結果) | 音楽 ねとらぼリサーチ